スローガン「彩 〜全員で青春の1ページを〜」

3年生 体育の授業

3年生の体育の授業はリレーです。
2クラスを男女混合の4チームに分けて競い合います。
晴れ渡った青空のもと元気に走っています。
仲間に対する声援もあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

1年生の教室では社会科の授業と家庭科の授業が行われていました。
社会科の授業内容は「地理」で「オセアニア」について先生の質問に思考しながら答えていました。
家庭科の授業内容は「食品」で、購入する時に何 (成分・カロリー、栄養価等) に気をつけて購入するか挙手をしながら授業を進めていました。
スクリーンの画像を見ながら楽しそうに授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブロック塀の撤去

運動場北側のブロック塀も、重機が入り、着々と解体されていきます。
運動場出入り口には、常時警備員さんが配置され安全の確保をしてくださっています。
画像1 画像1

1年生 空手の授業

 1年生の空手の授業も9回目になり、型もかっこよく決まっていました。

 今週22日(金)にICTを活用した体育の授業をすることもあり、先生が生徒の基本動作をタブレット端末の動画で撮り、プロジェクターで大型スクリーンに映し出して、動作確認をしていきました。

 一挙手一投足の気合の入った動きに、身も心も引き締まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン「Teams」を使った生徒集会

昨日が阪神淡路大震災から26年目だったこともあり、校長先生より、過去に起こった大阪での震災についての話がありました。
「1854年(江戸時代末期)に「安政南海地震」が発生しました。大変大きな地震で大被害を被りましたが、地震よりもその後の津波でも甚大な被害が出たそうです。
現在、木津川に架かる大正橋の東詰に安政南海地震津波の碑(大地震両川口津浪記石碑)があります。その碑は大地震・大津波についての知識や教訓を、永久に忘れないように石碑に刻んで警告しています。
100~200年周期で発生すると言われている南海トラフ巨大地震ですが、安政南海地震から170年近くになります。いつ起こってもおかしくない時期に入っており、震災に対する備えと心構えをしておきましょう。」
画像が切り替わりながらの講話で、生徒も画面にくぎ付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/14 まちなか防災訓練
2/15 生徒集会
進路懇談会(午後)
特別選抜出願
2/16 火123456
進路懇談会(午後)
特別選抜出願
SC
2/17 水125634
進路懇談会(午後)
選挙管理委員会
2/18 生徒議会
公立特別選抜
2/19 特別時間割