〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

1/19  3年生全員に普通救命講習修了書

先日、3年生全員で取り組みました「普通救命講習会」ですが、

大阪市消防局より、3年生全員に「普通救命修了証」が届きました。


これで、3年生は「救命技能を有した」という証となります。

技能を忘れないため、手順を忘れないために毎年更新してください。


地域の方は、墨江丘中学校3年生は普通救命技能があると認識していただければと思います。


何か家族が、急変されたときに「救急車」を呼びますが、平均して到着まで約8分かかると言われています。

その間の一次救命処置が、社会復帰、回復にとても重要だと言われています。

救急車を呼び、それまでの間何もせずに待つのではなく、近所の中学校3年生が救命技能があれば、どれほど心強いか。

もし大災害が起こったら、救急隊はパンクしてしまいます。

いざという時に、大切な「技能」となりますので是非、忘れないでください。


そして何よりも命の大切さ「自分の命」そして仲間、周りの人の「いのち」を考えて欲しいと思います。

友だちに対する接し方、言動もすべてです。

1つ1つの「いのち」がかけがえのない大切な「いのち」であることを考えて行動していきましょう。


受講した3年生全員に今週末、普通救命修了証をお渡しします。
画像1 画像1

1/19 微差僅差の差がやがて大差となる

ノートをしっかりと書きながら勉強に励んでいる姿がありました。

授業の1回1回の積み重ねが、自分を作ります。

小さな一歩、小さなことを1つ1つ積み重ねていきましょう。


廊下には長距離走のランキング表がはっています。

自分の授業以外の友だちはどれくらいなのかな?

色々と感じるでしょう。

是非、長距離走も小さな積み重ねで伸びる競技の一つです。

がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 図書室のレイアウトも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月に入り、クリスマスバージョンから新たに図書室前のレイアウトが変わりました!

毎月とってもかわいく飾り付けをしてくださっていますので、みなさんぜひ注目してみてくださいね!

図書室にもまだまだ読んだことのない本がたくさんあることでしょう。

「本に出会う」「本に触れる」

この学生時代にしか出会えないような、素晴らしい本たちも図書室にあり、皆さんの手に止まるのを待っています!

お昼休み、放課後など、自分の人生の一冊を探しに、足を運んでみてくださいね!

1/19 コロナ対策のおかげで・・・

コロナ対策のおかげで、例年ではこの時期「インフルエンザ」の大流行が起こっていますが、例年に比べると欠席や、学級閉鎖も無く順調にここまで学校活動ができています。

「ちょっと変えたら大きく変わる」

朝、登校したらワンプッシュすることで

ウイルスは撃退していきます。

毎年、学級ではインフルエンザのクラスターが発生していますが、今のところインフルエンザ発症者もいてません。

油断は禁物ですが、

それぞれの意識の持ちようで現実は変えられる。

1月、2月、3月

この3ヵ月が勝負です。

この調子で頑張りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 3年生 面接対策が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は私立入試に向け、面接試験がある生徒の練習が始まりました。

進路指導の先生から詳しい所作や質問例のお話を聞き、みんなどことなく引き締まった表情になっていました。

志望動機や中学校生活の思い出など、聞かれることは各高校で違うかもしれませんが、練習を重ねることで、自分に自信をつけ、当日も精一杯健闘できるよう頑張りましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 公立特別選抜出願
(出願者昼食後出願)
2/16 45分授業
3年進路懇談(4限迄)
2/17 45分授業
3年進路懇談(4限迄)
1年2年学習強化週間
1年2年6限+30分
2/18 3年公立特別選抜
45分授業
3年進路懇談(4限迄)
1年2年学習強化週間
1年2年6限+30分
2/19 3年公立特別選抜
45分×6(6限総合)
3年進路懇談(4限迄)
1年2年学習強化週間
2/20 学校休業日

学校評価

配布文書

保健だより

食育つうしん

墨江丘のあゆみ