学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

6年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、てこのはたらきの学習をしています。写真以外にもてこを利用したいろいろな道具があります。今週は棒を使ったてこの学習を予定しています。

1月18日 給食

画像1 画像1
☆ほたて貝のグラタン
☆スープ
☆和なし(缶詰)
☆コッペパン  ☆マーマレード
☆牛乳

「ほたて貝のグラタン」は、ほたて貝を主材に、たまねぎ、ほうれんそうを使ったホワイトソースのグラタンです。
「スープ」は、ウインナーを主材に、旬のだいこんの他、じゃがいも、にんじん、青みにむきえだまめを使用しています。
これに「和なし(缶詰)」を組み合わせています。
みんなおいしくいただきました♪

1月15日 給食

画像1 画像1
☆豚肉のごまだれ焼き
☆みそ汁
☆きくなとはくさいのおひたし
☆ごはん  ☆牛乳

「豚肉のごまだれ焼き」は、豚肉をねりごま、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけ、たまねぎ、ピーマンを混ぜ合わせ、いりごまをふって、焼き物機で焼きます。
「みそ汁」は、にぼしでだしをとり、うすあげ、にんじん、だいこん、えのきたけ、青ねぎを使用しています。
「きくなとはくさいのおひたし」は、冬が旬のきくなとはくさいを各々ゆで、砂糖、うすくちしょうゆを合わせた調味液であえます。
みんなおいしくいただきました♪

2年・図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の学習で、ペーパークラフトのおせち料理を作りました。

それぞれの料理には意味があります。一品一品の込められた願いを学習し、その後重箱や中に入れるものを作っていきました。

紙工作が大好きな子どもたちは、「すごく楽しい!」と言いながら作っていました。

三角コーンデザイン

今までは、児童会のメンバーが廊下に立って、児童のみなさんに安全な歩行を促す「ストップランニング運動」。今年は廊下に置かれている三角コーンのデザインを各委員会で考えてもらいました。

「これを見ることで、みんなが廊下を安全に歩く意識をつけてほしい。」そんな願いから、いろんな工夫を凝らしたメッセージを考えていました。

表と裏で一つのメッセージになっているもの、感謝のメッセージを使って、良い行動を促すものなど、いろいろなものがあります。

楽しいデザインに注目が集まることで、校内の安全につながるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 命の授業(1・6年生)
2/16 学習参観・懇談会
2/17 耐寒かけ足(1・3・5年生) 感謝祭【メッセージ】 委員会
2/18 音楽鑑賞会
2/19 耐寒かけ足(2・4・6年生) 感謝祭【メッセージ】 食育の日
2/20 土曜授業(4・6年生)

お知らせ

学校だより

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針