習熟度別学習〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生算数科の習熟度別学習の ようすです。 実際には4クラスに分かれて学習 をしています。 大きな円と小さな円、2つの円の 円周の長さと面積を比べる学習 です。 これまでに学習してきたことを もとに、円の面積の公式を使い ながら解決の仕方を考えます。 少人数での学習のよさで、ふだん は手を挙げるのが恥ずかしい子 もどんどん手を挙げていました。 自分が考えた式と友だちが考えた 式を比べて、ああでもない、こう でもないと伝えあい、それぞれの 考えが深まっていました。 研究授業〜4年理科〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年生の学級で理科の 研究授業が行われました。 「自然の中の水のゆくえ」 という今年に新しく導入された 学習単元です。 粒の粗さが違う3種類の土を 用意します。 その土に水をしみこませて、 水のしみこみ方を調べます。 「土のつぶが大きいと、しみこむの が早い。」 「じゃりは水がゆっくり落ちる。」 「すきまが多いと水が早くしみこむ。」 さまざまな予想を立てて、いざ実験。 自分や友だちの予想どおりになるか、 子どもたちは話し合いながら、食い 入るように実験結果を観察していま した。 わくわくする楽しい授業でした。 町たんけん〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生が町たんけんに 行きました。 スーパー、パン屋さん、病院、 消防署・・・さまざまな町の 建物を見て歩きました。 東成区は中小工場が多いですが、 宝栄地域にも工場や物流倉庫 がたくさんあります。 「見たことあるトラックや。」 「知ってる人が働いてるで。」 さまざまな感想をつぶやきながら、 子どもたちは自分たちの町の様子 を探検していました。 明日も引き続き、町たんけんを 行います。 今まで知らなかった場所を発見 することができるかな? 図工の作品から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上は5年生の作品です。 緻密な線描を通して、思い思いの 自分のイメージの世界を表現して いきました。 いろんな線の形を重ね合わせるうち、 「これは海に見えるなあ」 「電車の形にしてみよう」 と自由にイメージの世界を広げていき ました。集中しながら途切れずに線を 描きました。 下は2年生がザリガニの絵を描いて いるところです。 ザリガニと遊んだり、ザリガニ新聞を 作ったり、大好きなザリガニへの思 を画用紙いっぱいに描きました。 笑顔いっぱいの2年生です。 オンラインあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も全校朝会をオンラインで 行いました。 校長先生と安全当番の先生のお話 の他、代表委員の人がオンライン で「あいさつ運動」について発信 してくれました。 「大きな声でのあいさつはむずか しいけれど、気持ちのよいあいさつ をしよう」 など、いろんなポスターを校内にも 貼ってくれています。 子どもたちの思いがいっぱい詰まっ た発信です。 校門前でのあいさつ運動などが むずかしい中、学校の代表として できることは何かないかと考えた 上でのアイデアです。 みんなで気もちのよいあいさつが できるとよいですね!! |
|