2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

今日もなかよく

画像1 画像1
 今日は予報通り、曇りでしたがあたたかい一日。今日もなかよく遊びました!

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期になり、さらに成長が見られる1年生の子どもたち。今日も先生や友だちの話をしっかりと聞いて学習をすすめていました。
 4月には後輩が入学してきます。先輩としての自覚が出てきたのかな? すばらしいことです!

6年生の心の天気は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、お手紙でもお知らせしましたように本校にも一人1台タブレット端末が整備されました。今日もいくつかのクラスで端末を使っての学習が行われました。
 写真は6年1組の子どもたち一人一人が「心の天気」を入力しているようすです。小学校生活も残り少なくなってきました。残りの日のうち、少しでも「晴れ」の日が多くなりますように。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『シング・シング・シング』の合奏に取り組んでいました。それぞれのパートに分かれての練習です。
“校長先生が来てくれた”ということで一曲演奏してくれました♪ありがとう!
 リズムもこころも、だんだんと揃ってきています。どんどん練習を積み重ねて、さらにすばらしい『シング・シング・シング』を期待していますよ。がんばってー!

子どもたちのがんばりを保護者の皆様にも

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日ホームページでも紹介していますように、子どもたちは学習時間や休み時間も明るく楽しく全力で活動に取り組んでいます。清掃時間にも一人一人が分担された清掃場所で役割を果たしています。そのような、いきいきと輝く子どもたちの学校での姿を直接見ていただく機会がもてればいいのですが、今年度は難しい状況です。しかし、なんとか保護者の皆様に子どもたちのがんばりを伝える方法はないかと、12月から校内で検討を重ね、密にならずにがんばりを見ていただける作品展を計画しました。
 6月から始まった今年度の学習。図画工作科の学習においても、様々な制限があり、例年通りの学習ができませんでした。それでも教職員は各学年の子どもたちのようすを見ながら計画し、子どもたちものびのびと作品を作りあげてきました。一人一人が思いを込めて作品を作ってきました。そのような子どもたちの作品をぜひ保護者の皆様にも見ていただき、子どもたちのがんばりを感じていただけたらと考えています。
 しかし、緊急事態宣言発令中は保護者の皆様を学校に招くことは控えるよう教育委員会から指示が出ています。また、19日に卒業式を控えているため、日程の延期もできません。実施期間までに宣言が解除されれば、という条件付きの案内となりますが、少しでも多くの保護者の皆様に来校していただきたく思い、先にお知らせをいたします。
 ↓  ↓  ↓
学校だより 作品展
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 3・5・6年C-NET
2/17 クラブ(最終)(1〜3年…5時間授業)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ