5年生 初めての電動のこぎり

 2月15日(月)

 図工では今、電動のこぎりを使ってパズルを作っています。

 電動のこぎりを使うのは初めてという子どもたちが多く、音の大きさにびっくりしたり、刃の動きの速さに驚いたり・・・

 自分が考えたピースの形に沿って、少しずつ慎重に切っています。

 何度もやっていくうちに電動のこぎりの使い方に慣れ、思い通りに切り進められています。
画像1 画像1

2年生 図工の学習


2月15日(月)

 白と黒の紙版画も刷り終え、今では教室の壁に掲示しています。子どもたちも「あ、あったー!」と自分や友だちの作品を見ては、喜んだ表情がこぼれています。

 さて2月も半分が過ぎ、気温も上がったり下がったりと不安定ですが、またこれから冷え込むとの予報もあります。
 いま2年生では『雪の結晶』という作品に取り組んでいます。折り紙をうまく何度か折り、その重なったところを思い思いの線に沿ってハサミで切ると・・・あら不思議! 世界で一つだけの、綺麗でオリジナルな模様ができます♪ いろいろな形を味わい、情操を養うことのできるいい機会です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 その176

画像1 画像1

2月15日(月)

 この状況のなかでは調理実習を行ってはいけない、とのことを受け、家庭科ではとりわけ「食」に関してたくさん学んでいます。

 最近では、和食や洋食のメニューを考え、その具材について調べました。そこで登場するのが『三色食品群』とも言われる“赤”“黄”“緑”の3色に大別された、食品の分類図です。給食委員会の児童が、毎日放送してくれていますね♪
 さて、今日の献立のメインディッシュは「ほうれん草のクリームシチュー」でした。どの食材がどの『色』に属するのか・・・考えられたかな??

画像2 画像2

6年生 その174

画像1 画像1

2月12日(金) その1

 今日は、本来であれば卒業遠足に行く日でした。
 しかし周知の通り、政府による緊急事態宣言が3月7日まで延長されたことに伴い、大阪モデルの「レッドステージ2」も継続され、校外における教育活動は中止(延期)となっております。

 そこで今日は、まるまる一日を学級での活動として、様々なことを行いました。
 大型テレビで映画を観たり、クラスで親睦を深めたり、給食ではなくお弁当を食べたり・・・改めて学級・学年での『絆』が深まったかと思います。

画像2 画像2

6年生 その175

画像1 画像1

2月12日(金) その2

 子どもたちが企画し、子どもたちが主体になってイキイキと活動をしています。公園に出向いたクラスもありました。

 時間や場所、内容を計画して、ルール説明もほぼ自分たちで進行していきました。
 授業において、このような遊びの中で培われる力が、今後大きくなったときにきっと役立てられることだと思っています。
 あと20数日の登校で、小学校を卒業を迎えることとなります。それまでに、思い出に残ること、友だちと一緒に出来ることを一生懸命にやっていきます。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 クラブ活動(最終)
2/17 分団集会・集団下校 14:15下校
2/18 ICT支援員1日訪問日
2/20 土曜授業 大なわ大会 11:40下校

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信