1月18日 鉛筆の持ち方 1年生
2学期に学んだ鉛筆の持ち方学習の第2回目です。
前回から2か月ほど経ちました。 鉛筆の持ち方や字を書く時の姿勢が崩れていないか、再確認します。 体の歪みと文字の歪みに気をつけて、これからもがんばっていきましょう。 ![]() ![]() 1月18日 かさこじぞう 2年生
物語文(国語科)の読み取りをしています。
今日学習する場面を確認します。 人物の気持ちを読み取るヒントとして、人物の様子を演じてみることもあります。 下の写真は、「とんぼりとんぼり歩く」様子を児童が演じているところです。 ![]() ![]() 1月15日 給食
おひたしを口に入れ一噛みすると、砂糖としょう油が野菜のうまみを引き連れて飛び出してきます。
そして、それらがご飯と一緒になると、幸せが舞い降りてくるようです。 おひたしを食べて、幸せ気分に浸れました。 【ごはん・牛乳・豚肉のごまだれ焼き・みそ汁 きくなとはくさいのおひたし】 ![]() ![]() 1月15日 うまく揚がるかな
1年生が図画工作の時間に黙々と作業をしています。
作っているのは、「ぐにゃぐにゃだこ」です。 風を受ける部分に好きな模様や絵を描きます。 児童は楽しそうにしていました。 ![]() ![]() 1月15日 作図
5年生、算数の時間です。
六角形を描きます。ものさし(または定規)と鉛筆だけで描いてみますが、うまくいきません。六角形のどの部分を調べて、どんな道具を使えばきっちりした六角形ができるか考えてみます。 ![]() ![]() |
|