12月18日(金)の給食です。≪ 冬至の食べ物 ≫ 寒さがきびしくなる冬を乗り切るために、昔から冬至には、かぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。また、名前に「ん」が2つ入った食べ物を食べると、運がよくなるといわれています。 名前に「ん」が2つ入った食べ物として… かぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどん(うんどん) ※冬至…1年の中で一番昼の時間が短く、夜が長い日のこと。今年の冬至は12月21日です。 ※無病息災…病気をしないで、元気でいること。 12月17日(木)の給食です。≪ 自分の食生活をふりかえってみよう ≫ 自分の食生活をふりかえり、できていないことは、今日からがんばりましょう。 (1)朝ごはんを食べていますか? (2)おやつは時間や種類、量を考えて食べていますか? (3)脂質や塩分、糖分のとりすぎに気をつけていますか? (4)すききらいしないでのこさず食べていますか? (5)よくかんで味わって食べていますか? (6)食べ物や食事に関わる人たちに感謝して食べていますか? 写真下は、焼きそばを仕上げているときの様子です。(湯気で見えにくいですが…) 自分でかつおぶしをかけて食べます。児童に大変好評でした。 12月16日(水)の給食です。≪ きちんと食器を返そう ≫ 食器の中にごはん粒やジャムの袋などが残らないようにしましょう。 同じ食器をきちんと重ね、倒れないように上向きに入れましょう。 スプーンやはしは、向きをそろえて入れましょう。 今日の【卵どうふ】は下の写真のようにミニバットに入れて調理しました。 教室で切り分けて配膳します。 12月15日(火)の給食です。≪ みぞれかけ ≫ 雪がふってくる途中、空中で溶けかかって雨と混じってふるものがみぞれです。 すりおろしただいこんが、このみぞれを連想させることから、だいこんおろしをかけた料理を「みそれかけ」と呼びます。 * 今日の給食では、【さばのみぞれかけ】が登場しました。* 12月14日(月)の給食です。≪ もやし ≫ もやしは、ブラックマッペや緑豆、大豆などの豆を、水につけて温かくて暗い所に置いて発芽させます。出てきた芽が、ブラックマッペや緑豆は5センチメートルくらい、大豆は10〜15センチメートルに伸びたら食用にします。 【給食では、ブラックマッペから作られるもやしを使っています。】 下の写真は、鶏肉のからあげを揚げている様子です。 児童に毎回好評な献立です。 |