帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

あいさつ運動(2/15〜2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
2/15〜2/19であいさつ運動を行っています。朝、児童会の子どもたちが玄関に立ち、あいさつの呼びかけを行っています。3学期のあいさつ運動のめあては『立ち止まって積極的にあいさつをしよう』なので、おじぎをしてあいさつができる児童がたくさんいました。

6年 歯と口の健康教室 2/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯と口の健康教室を開催しました。歯と口の健康に関する理解を深め、自分たちで正しくメンテナンスができるように学習をしました。まず、「全国小学生歯みがき大会」のDVDを視聴して、健康な歯ぐきについて学びました。ちゃんと歯みがきをして清潔に保たないと、歯垢やプラークが増えて、歯肉炎という病気になります。予防には歯ブラシとデンタルフロスを正しく使うことが大切だと学びました。
 学校歯科医の宮本先生からも歯と口を清潔に保つことでコロナの感染予防にもつながることや、様々な病気も口からの感染が多いなど、とても興味深いお話を聞くことができました。

なにわうどん好評  2/15

 給食の「なにわうどん」は、「きつねうどん」をイメージした献立です。三角に切って、甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎが入った、だしのきいたうどんに「とろろこんぶ」を入れて食べました。子ども達は「おいしい」と楽しんで食べていました。
画像1 画像1

来週からあいさつ運動 2/12

画像1 画像1
児童会中心に2/15〜2/19あいさつ運動が行われます。めあて「立ち止まって積極的にあいさつしよう」です。朝、正門に立ち、呼びかけていきます。その前に今日、給食時に動画で頑張ろうとなげかけていました。

ラッキーにんじん好評 2/12

 給食に、いろいろな魚が登場します。今回は「きびなご」でした。カリッと油で揚げたてんぷらもおいしいと好評です。そして、煮もののにんじんは、給食調理員がハートの形に型抜きして、ラッキーにんじんとして入れました。子ども達は喜んで見つけて、楽しく食べていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 6年歯と口の健康教室 あいさつ運動 創立記念日
2/17 あいさつ運動
2/18 クラブ発表会(映像で)あいさつ運動
2/19 あいさつ運動

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

学校協議会について

神路小学校の安心・安全

その他

新型コロナウイルス対応について

校長経営戦略支援予算