3年生 体育の授業
まだ肌寒い日が続いていますが好天のもと,男子は運動場でサッカー、女子は体育館で卓球の練習をしています。スポーツをして体を動かすことで入試前の心身のバランスも図れています。
![]() ![]() ![]() ![]() 放送による生徒集会
校長先生より
「長い人生には節目があり、その節ごとに成長があります。 赤ちゃんの時期は、親からミルクが与えられます。 幼児期は欲しいものをねだりますが、親からは必要なものを与えられます。 小学生低学年では、自ら家庭状況を推測し、我慢することを覚えます。自制心の芽生えです。 小学生高学年では、多角的判断ができるようになり、親への依存度も下がります。欲しいものも選択でき、自立心が育ちます。 中学生では、家庭に介入し自律心が芽生えます。 中学生も卒業前の時期には、人との関わりによって心の内面や精神面で成長し、社会性を身につけています。 これからはメタ認知能力を身につけて、自分で自分の成長を探る道しるべとしていきましょう」 ![]() ![]() ものづくり体験《ニットハーフパンツ製作》
4本糸のロックミシンを使って、ニット生地でハーフパンツを作製しました。
![]() ![]() ものづくり体験《アクセサリーポーチ製作》
着物の生地を使い、手縫いでアクセサリー等を入れるポーチを作製しました。
![]() ![]() ものづくり体験《丸椅子張り》
台座にスポンジを張り、布か革を被せクッション部分を作製しました。
![]() ![]() |
|