児童朝会(1)今日の児童朝会は、「針供養」の話をしました。 玄関に掲示している「今日は何の日」も 「針供養」について掲示しています。 5年生・6年生の子ども達、家庭科クラブの子ども達は、 学習や活動で「針」を使って縫物をして いろいろな作品を仕上げています。 針は何度も使っていると、折れたり曲がったりします。 「針供養」というのは、いつも使っている針に感謝をして、 折れたり曲がったりした針に 「ありがとう」という感謝の気持ちをもち慰めて供養する行事です。 こんにゃくや豆腐に針を刺して供養します。 豆腐にさして淡島神社に収める地方もあります。 今日の朝会では、こんにゃくと針を用意しました。 朝会後、子どもに話を聞くと、 「よく分かった」「イメージできた」と話してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日2月8日(月) 今日は「針供養の日」です。 針供養(はりくよう)は、折れた縫い針を供養し、 近くの神社に収める行事です。 ![]() ![]() 2月5日(金) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() スープ いよかん レーズンパン 牛乳 ★押麦(おしむぎ) おおむぎは こむぎとおなじ イネかのこくもつです。 おおむぎのかわとぬかをとり むしてから ひらたくしたものを 押麦といいます。 押し麦には おなかのちょうしをととのえる しょくもつせんいが とてもおおくふくまれています。 6年生 外国語「ポインティングゲーム」 「キーワードゲーム」をしました。 中学校の部活動や授業を英語で発音しました。 先生が英語で言った後に、みんなでその言葉を英語で言いました。 「ポインティングゲーム」は、2人一組で、 教科書を真ん中において、 先生が「バスケットボール」と英語で言ったら、 その絵の中の、バスケットボールの部活動のところを指します。 「キーワードゲーム」は、 先に、キーワードとなる単語を1つ決めておきます。 例えばそれが「サッカー」なら、 2人の間に消しゴムを1つ置いておき、 「サッカー」と先生が言ったら、消しゴムを早く取ります。 キーワードの単語以外なら、その言葉を英語で言います。 ゲームを楽しみながら、英語でいろいろな言葉を英語で言い、 覚えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作版画の学習です。 今日は、実際にインクをつけて 和紙に印刷しました。 思っていたとおりの「絵」が完成したでしょうか。 ハランをしっかりと回しながら、 インクがよくつくようにがんばっていました。 「校長先生、見て!」と、 刷り上がった作品を見せてくれました。 すてきな作品でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|