児童朝会(2)2月に入り第1回目の児童朝会の日を迎えました。 今日は、暦に関わる話から「立春・節分」を取り上げました。 先々週に用いた1年を円で表した掲示物と、 事前に担任に渡した話す順序に書く板書計画の元、 放送で児童朝会を実施しました。 1月20日の「大寒」も、後2日間で終わり、 2月3日は「立春」を迎えます。(〜17日まで) 冬(大寒)から春(立春)へと季節が変わるという意味で、 2月2日は、「季節を分ける」から「節分」となること、 今年は、124年ぶりに、2月2日が「節分」になること、 「節分」に豆をまくのはどうしてかということ・・・。 などを中心に話しました。 最後に、心の中の「鬼」も追い払おうという話をしました。 悪口を言う鬼、 意地悪をする鬼、 暴力をふるってしまう鬼、 人の話を聞かない鬼などなど・・・・・。 児童朝会の後は、 「聞いて・考えて・書こう」 ということで、どのような話だったのか、 その話を聞いて、どんなことを考え思ったのかを 書いています。 全校児童の書いた文を読むのが月曜日の楽しみの1つです。 写真上から 4年生・5年生・6年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(1)2月に入り第1回目の児童朝会の日を迎えました。 今日は、暦に関わる話から「立春・節分」を取り上げました。 先々週に用いた1年を円で表した掲示物と、 事前に担任に渡した話す順序に書く板書計画の元、 放送で児童朝会を実施しました。 1月20日の「大寒」も、後2日間で終わり、 2月3日は「立春」を迎えます。(〜17日まで) 冬(大寒)から春(立春)へと季節が変わるという意味で、 2月2日は、「季節を分ける」から「節分」となること、 今年は、124年ぶりに、2月2日が「節分」になること、 「節分」に豆をまくのはどうしてかということ・・・。 などを中心に話しました。 最後に、心の中の「鬼」も追い払おうという話をしました。 悪口を言う鬼、 意地悪をする鬼、 暴力をふるってしまう鬼、 人の話を聞かない鬼などなど・・・・・。 児童朝会の後は、 「聞いて・考えて・書こう」 ということで、どのような話だったのか、 その話を聞いて、どんなことを考え思ったのかを 書いています。 全校児童の書いた文を読むのが月曜日の楽しみの1つです。 写真上から 1年生・2年生・3年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日2月1日(月) 今日は「テレビ放送記念日」です。 1953(昭和28)年2月1日に、 NHK東京放送局が、 日本初のテレビの本放送を開始したことに由来します。 ![]() ![]() 5年生 水墨画「龍」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 迫力のあるかっこいい龍を描くことができました。 5年生 水墨画「龍」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水墨画に使う墨汁は、水を足して濃淡を出しています。 みんな真剣そのものです。 |
|