28日の献立
今日の給食は、牛肉と金時豆のカレーライス(近江牛)・ごぼうサラダ・パインアップル(かん)・ごはん・牛乳です。
牛肉と金時豆のカレーライス(近江牛)は、近江牛が入ったコクのあるまろやかなカレールウにトマトの甘みがアクセントでとてもおいしかったです。 ごぼうサラダは、シャキシャキした食感のごぼうとコーンにマヨネーズをかけて食べることで食べやすかったです。 パインアップル(かん)は、甘くて、食後のデザートにピッタリでした。 近江牛は、神戸・松阪と並ぶ三大和牛の一つと言われています。滋賀県東部を中心に育てられています。 あっさりしていてやわらかい食感が特徴です。ステーキや焼き肉、すき焼きといった料理で食べることが多いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日の献立
今日の給食は、ぶたにくとやさいのケチャップ煮・カリフラワーのピクルス・もものクラフティ・大型コッペパン・バターキューブ・牛乳です。
ぶたにくとやさいのケチャップ煮は、甘いケチャップ味でじっくりと煮詰めていて、パンにもよく合いおいしかったです。 カリフラワーのピクルスは、ワインビネガーの香りがよく、甘酸っぱくてあっさりしていました。 もものクラフティは、こんがりと焦げ目がついていて、ももの甘みとコーンフレークのサクサクした食感がマッチしていて、食後のデザートにピッタリでした。 カリフラワーは、緑のグループの食べもので「おもに体の調子を整える働き」があります。おもに食べているつぼみの部分には、ビタミンCがたくさん含まれています。 ビタミンCには、傷を早く治したり、病気にかかりにくくする働きがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おやつについて考えよう(4年生 栄養教育)
石田先生による栄養教育がありました。今日のテーマは「おやつについて考えよう」でした。
普段、何気に食べているおやつのエネルギーがご飯1杯分より上か下かを予想しました。(ちなみに1日に食べてもよいおやつのエネルギーは、ごはんちゃわん1杯分(120g)=約200kcalだそうです。) 正解すると歓声があがったり、大きく予想と違う答えにはどよめきが起こったり、子どもたちは楽しみながら学習することができたようです。 これからはおやつの食べ方を考えて、「体に良いおやつ」にしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(1年生)
生活科で『昔から伝わる遊び』の学習をしました。
けん玉やだるまおとし、おてだま、羽子板に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会について |