今日の学校生活(2/17)(1年・2年・3年)
1年は、1年間でできるようになったことを発表し、子犬のマーチなどの合奏と手話を発表しました。
2年は、2年生になって成長したことをみんなの前で発表しました。 3年は、国語科で調べた世界の国々についてグループごとに発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学校生活(4年・5年・6年)
4年は、音楽室で防災学習の感想を発表したり、5年生に向けて頑張りたいことを発表したり、合奏をしたりしました。
5年は、プログラミング学習でグループでプログラミングしたロボットカーの仕組みを説明し、実際に動かしてみました。 6年は、講堂で歌や合奏、12年間の家族への思いを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/17)
今日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ポークカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、いちご」でした。
![]() ![]() 今日の学校生活(2/16)
2月16日(火)学校生活の様子です。
1年は、生活科で「できるようになったこと」の発表を練習していました。 3年は、理科の「音のせいしつ」の学習で太鼓やトライアングルやギターの音を鳴らした時の様子を観察しました。また、グループで調べた外国のことをタブレット端末の発表ノートを使ってまとめました。 2年は、音楽の時間にじゃんけん列車をして楽しみました。 今日の給食の献立は、「おさつパン、牛乳、豚肉のオイスターソース焼き、厚揚げと大根の中華煮、デコポン」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学校生活(2/15)
2月15日(月)学校生活の様子です。
6年は、赤おに作業所でお仕事をされている聴覚に障がいがある方からリモートでお話を聴きました。介護のお仕事をするきっかけや、海水浴などのイベントを企画されたこと、耳の不自由な方との会話の方法などについて教えていただきました。 授業の後半は、6年生の夢や目標を発表しました。全員が発表したあと、「自分のやりたいことをやってみましょう!できなくてもいいです。やってみることが大切だと思います」という励ましの言葉をいただきました。 今週は、あいさつ週間です。あいさつをする時は、「あ」かるく、「い」つでも、(相手よりも)「さ」きに、(ずっと)「つ」づけることをこころがけてほしいです。 今日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、まぐろの甘辛焼き、豚汁、くきわかめの佃煮」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |