6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2月2日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・中華おこわ
・卵スープ
・キャベツとピーマンのいためもの
・牛乳
でした。

 もち米を使って蒸した飯をおこわと言います。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する「強飯」と言いました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったと言われています。
 これに対し、現在のうるち米を炊いた米飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する「姫飯」と言われていました。
 おこわは、うるち米で炊き上げたご飯に対し、独特のもちもちとした食感と甘みがあります。
 今日の給食で登場するのは、もち米と焼き豚、くり、干ししいたけを味つけして蒸した中華おこわです。

画像1 画像1

4年 わくわく鑑賞会!(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図画工作科の学習は、出来上がった作品の鑑賞会!!
かなづちやのこぎりといった危険を伴う道具を使っての作品作りでしたので、みんな作るのに必死!!制作中、いつもなら友だちの作品を見てまわる時間を多くとるのですが、時間的な余裕もなかったため、今日の鑑賞会を楽しみにしている子が多かったです。
17人17色の見ているだけで楽しくなってくる作品の勢揃い!!目と心でじっくり感じ取るよう声をかけると、みんなとても真剣に鑑賞していました。

一年越しで体験できた釘打ちトントン、さらにのこぎりギコギコも加わって、とても楽しい図画工作の学習になりました。
頑張ったね、みんな!!!

3年  オルガン、ファイト!(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽科では『パフ』の合奏に向けて、リコーダーとオルガンの練習に励んでいます。
リコーダーの練習はお家で頑張ってもらうしかないのですが、オルガンは猛特訓中!!!
今日で3回目のオルガン練習でしたが、ピアノ伴奏にも合わせて演奏できるようになってきました。
できない時は苦手意識がなかなか払拭できませんが、徐々にできるようになってくると楽しくなってくる様子です。
全員ができて次の楽器練習へと進むので、オルガン練習も頑張ってほしいと思います。
2月の終わりには合奏が完成して、その様子をお知らせできたら!!と思っています。
日々の練習、ファイト!!!

3年 大阪市のうつりかわり(1/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では『うつりかわる大阪市とくらし』の学習を進めています。
大阪駅ができたころ、大阪市ができたころ、「大大阪」とよばれていたころと学習して、大阪市がどのように発展してきたかを学びました。
そして、戦争があったころの大阪市や人々の様子についても学習し、大阪市には8回にわたる大空襲があったこと、多くの命が失われたことも知りました。

今日は、大阪くらしの今昔館から配布されたDVDを視聴して、大阪市がどのように移り変わってきたか、人々の生活がどのように変わっていったかを学びました。
昨年度までは今昔館に行って学んでいたのですが、今年度はコロナ禍で見学が中止。。。
とても残念に思います。
その分、DVDや動画などの映像を見て学んだり、体験活動も取り入れていきたいと考えています!

1月29日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・マーマレード
・ビーフシチュー
・ブロッコリーのサラダ
・ミニフィッシュ
・牛乳
でした。

 今日の献立の「ビーフシチュー」に「プーさん型・ミッキー型」の「ラッキーにんじん・ラッキーじゃがいも」を給食調理員さんが作ってくれました。
 子どもたちは、入っているか「ドキドキ」しながら食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 クラブ(3年クラブ見学) 栄養指導(2年)
2/19 学習参観(1・2・3年5時間目 4・5・6年6時間目)

その他