ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。
カテゴリ
TOP
楽しい学校生活
健康な生活
最新の更新
6の1 家庭科
6の1 お茶会2
3年 理科
6年生 お茶会1
6年生 体育
総合 4年生
体育 4年生
6年1組 理科
社会 4年生
3年 クラブ見学
生活科 むかしあそび 1年生
3年 国語
国語科「子どもをまもるどうぶつたち」 1年2組
むかしあそび 1年2組
3年生 室内オリンピック
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
アクセス統計
本日:
23 | 昨日:65
今年度:203
総数:171462
3年 理科
前回失敗した実験をもう1度しました。今回は、どの班も上手くいったようです。はっきりと結果がでた班もあれば少しだけの変化があった班もありました。次回は全体で実験結果をまとめていきたいと思います。
町たんけん(2年生)
生活科の町たんけんで、渡船場へ行きました。たくさんの子が乗ったことあるようでしたが、みんなで船の奥に乗ると船が傾いてびっくりしていました。動き出すと周りや川の様子を見ていました。乗り終わってから、質問をしました。自転車と人だけが乗ることができることや水は入ってこないことなどがわかりました。来週はちがうところを見学に行きます。
3年生 算数
算数では重さについて学習をしています。天秤を使い、ものの重さについて予想をしたり、重さの感覚や単位の表し方について学ぶことができています。
クイズ形式で、定規は1円玉(1g)がいくつ分かなどを出題したところ、大盛り上がりでした。
いもほり(2年生)
5時間目に学習園の。いもほりをしました。一人ひとり割り当てた場所を掘っていもを掘りました。いろいろな大きさがありましたが、楽しそうに掘り、取れたいもを洗って教室前に干しました。子どもたちは、次に食べる話をしていました。どのようにして食べるのか楽しみにしてください。
体育の時間(2年生)
サッカーボールを使って、相手にパスする練習をしました。相手の足元に蹴ってボールがいくようになってきました。次に相手にパスをしたら動くことをしました。初めてしたので動き方がわからない子もいましたが、慣れてくるとスムーズに動いていました。最後は、ボールを遠くに蹴る練習をしました。どのように蹴るとボールが遠くまで届くのか意見を出し合い、実際にしました。なかなか遠くに届かなかったので、次回も練習して届くように頑張りましょう。
42 / 144 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
行事予定(「学校だより」をご覧ください)
配布文書
学校だより
2月号
1月号
12月号
11月号
10月号
8・9月号
7月号
6月号
令和2年度 第1回 学校協議会 実施報告書
その他のお知らせ
大阪市いじめ対策基本方針
学校いじめ防止基本方針
中泉尾小学校安心ルール
学校安心ルール
校長室だより
校長室だより 7月号
校長室だより 6月号
teams操作説明
児童用(パソコン向け・全漢字)
児童用(パソコン向け・一部かな)
児童用(スマートフォン・タブレット向け・全漢字)
児童用(スマートフォン・タブレット向け・一部かな)
保護者用(ふりがななし)
保護者用(ふりがな付き)
配布文書一覧
リンク
児童虐待のサインを発見したとき 0120-01-7285
こども相談センター
近隣の小中学校
大正東中学校
大正北中学校
三軒家西小学校
泉尾北小学校
三軒家東小学校
大阪市教育委員会
小学校の給食(教育委員会)
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育振興基本計画(令和6年3月中間見直し)
携帯サイト