1/27 1年学年集会
本日の1年学年集会の内容は以下のとおりです。
〇大繩大会について ルール・作戦・楽しみ方 協力は強力 協力の秘訣=リーダーとフォロワー 話を聞くだけでなく、近くの友人と相談して協力の秘訣を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 今日の給食
今日のメニューは「イワシの天ぷら・厚揚げと野菜の煮物・ごまひじき・ごはん・牛乳」の5品です。
駿河湾の深海で体長1メートルを超える新種の巨大深海魚が見つかりました。 「ヨコヅナイワシ」と名付けられました。 「セキトリイワシ」という魚がいてそれより大きいから「ヨコヅナ」だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 3年私立高校出願
3年は昼食を早めにとって、午後からいよいよ出願です。
郵便局までですが、気をつけて行ってください。 3年生は明日から学年末テスト、2月10日(水)・11日(木)は私立高校の入試です。 最後のひと踏ん張りをお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 家庭科の授業
筝の体験授業をクラスの半分の人数で実施しています。
残り半分の生徒は家庭科の授業を受けています。 久々の調理室です。 緊急事態宣言発出中で調理実習はできないのですが、食物の学習の一つとして、ジュースについて実験的に学習を進めました。 水で5倍に薄めたオレンジジュース、本当に薄いです。飲めたものではありません。 そこに、砂糖で甘さを、クエン酸で酸味を加えますと、非常においしくなります。 でもそこに問題があるらしいです。 しっかり考えてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 音楽 筝の体験授業
井高野中学校ではゲストティーチャーに来ていただいて、普段はちょっとできないようなことを体験してもらう授業がいくつかあったのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で今年度はなかなかできませんでした。
そんな中、予防強化策として授業を受ける人数を減らし、筝の体験授業を実施しました。 2年生は1年ぶりの体験です。 忘れていることも多いようですが、体は覚えているようで、きれいな音色を出していました。 今回は1・2年生それぞれ1回しか体験できませんが、筝の良さを満喫してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |