2年生 「あいさつ運動」の表彰
今週の生徒集会の時に、校長先生から「あいさつ運動」についての話がありました。
日ごろから当たり前に行っているあいさつに対して「毎日、いつでも」「自ら進んで」「明るく元気に」を観点として特に頑張っている人を選び、敬意をこめて学年集会で表彰状を送りました。2年生からは4人選ばれました。 校長先生は生徒の様子を見守りながら良いところを見つけていただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱帯魚の水替え(すくスクール)
熱帯魚の水替えを元気アップボランティアさんが当番でおこなってくれています。おかげさまで、いつも美しい状態で熱帯魚も泳いでいます。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 満開の紅梅
昨日までの暖かさが影響して、紅梅も一気に満開になりました。
今日から気温も下がり始め、明日・明後日と真冬の寒さに逆もどり。 体調管理に気をつけて寒さを乗り切りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送での生徒集会
校長先生より、
「生徒会執行部が、毎朝「あいさつ運動」を行っています。あいさつは朝だけでなく、部活動も含めて様々な場面で行われています。 あいさつは人間関係の潤滑油と言われているように、人との関係でギスギスすることがなくなります。あいさつをしているといじめや嫌がらせが激減します。 自然にあいさつをしていると幸せも向こうからやってきます。 今週の学年集会時に、しっかりあいさつが出来ていた人に表彰状を送ります。あいさつ表彰の観点は3つ、 ・毎日、いつでも ・自ら進んで ・明るく元気に です。楽しみにしていてください。」 各種委員会より 美化委員会・・・みんなで学校をきれいにし、次の学年に備えましょう。 保健委員会・・・換気・手洗いの呼びかけを行っていく。 図書委員会・・・学級文庫の貸し出しを積極的に行っていく。 体育委員会・・・ラジオ体操など何回もやり直しながらもがんばれた。 生徒会執行部・・・一分前活動について、どのクラスも100%に近づいてきています。もう一度どんな目的でやっているのかを考え、呼びかけられてからやるのではなく自主的に行動してください。 ![]() ![]() 教育長メッセージ
大阪市教育委員会から以下のような内容で教育長メッセージが届いています。
「教育委員会では、自立した個人として自己を確立し、多様化し激しく変化する社会の中で「生き抜く力」を備え、未来を切り拓く心豊かな子どもたちをはぐくむことを目標に、様々な教育を行っております 。 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大やその長期化の影響もあり、社会不安が募る中、過度のストレスにより心が不安定になったり、睡眠や食欲に影響が出たりするなど、子どもたちの心身のケアが大きな課題となっています。 また、警察庁及び厚生労働省からの発表によりますと、この10 年 間 減少を続けていた自殺者数が、令和2年は増加に転じています。とりわけ 10 歳から 19 歳においては、この 10 年間減少しておらず、令和2年はさらに増加しております。 「子どもの権利条約」が1989 年に 国際連合で採択されてから 30 年 以上 、日本が批准して 25 年以上が経過し ています 。 教育委員会としましては、子どもの明るい未来に向けて、 改めてまわりの子どもたちを取り巻く大人たちが連携し、このような昨今の厳しい状況に お かれている子どもたちを見守り、支えながら、しっかりと「生き抜く力」を育んでまいりたいと考えております。 そのような思いで、教育長より、本市の子どもたちに向け、メッセージを送ります。 学校、保護者及び地域の皆様方のご理解とご協力のもと、子どもたち一人ひとりに届けていただければ幸いです。」 ⇒教育長メッセージ「かけがえのない 大切な存在である 子どもたちへ」 |
|