☆2/3(月)〜2/21(金)教育相談期間 ☆2/7(金)2年:漢字検定 ☆2/8(土)新入生標準服採寸・物品販売 ☆2/10(月)・11日(火)私立入試 ☆2/14(金)PTA実行委員会 ・3年進路懇談《14日〜19日まで》3年授業4限まで・【公立特別選抜出願14日(金)〜17日(月)まで】 ☆2/20(木) 公立特別選抜入試【学力】3年授業4限まで ☆2/21(金) 公立特別選抜入試【実技・面接】3年授業5限まで 2/25(火) 木曜時間割 ☆2/26(水)〜2/28(金)1・2年学年末テスト 3年特別時間割5限まで・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

12/25 休業前指導

 午前中、各学年で休業前指導と大清掃が行われました。学習面、健康面、生活面での話があり、教室などをきれいにして、終業式を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 終業式

 校長先生からは、冬休みに向けて、お金の使い方、ステイホームを利用した家族との会話、大切な3学期に向けて目標を持つこと等の話がありました。がんばるところ、楽しむところ、メリハリをつけた冬休みを送って、始業式にはみんな元気な顔を見せてください。
 生活指導担当の先生から、1月から変更になる教室での防寒具について、暗い夜道は注意すること、について話がありました。 
 表彰では、まず、吹奏楽部の大阪府アンサンブルコンテスト金賞、大阪市立中学校アンサンブルフェスティバル金賞・銀賞の生徒が表彰されました。続いて、「税についての作文」で東淀川納税協会会長賞の2人の生徒が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 給食献立

 本日の給食は、
  ●たらのフライ
  ●豚肉とあつあげの煮物
  ●もやしときゅうりのおひたし
  ●ごはん

 今日の給食の献立は、「たらのフライ」「豚肉とあつあげの煮物」です。
 たらのフライで使用しているスケソウダラは、スケトウダラとも呼ばれ、タラ科で60cmくらいの大きさに成長します。スケトウダラは、太平洋北部、日本海、オホーツク海で多くとれます。口が大きく、背びれは三基、臀びれは二基あります。体は褐色で、腹部は白色、体側に黒褐色の縦帯があります。
 肉は、冷凍すり身として、かまぼこの原料に、また卵巣はたらこにされます。これからの季節は、お鍋にいれても美味しくいただけます。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

サッカー部 新高中央公園清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、サッカー部は、新高中央公園周辺の清掃活動を行いました。

ふだん、練習の場を提供していただいている地域のみなさんへの
感謝の気持ちを忘れず、これからも活動していきます。

コロナ禍でまたいつ活動ができなくなってしまうかもわかりません。
練習ができる事を当たり前と思わず、一日一日の活動を大切にして
いきたいと思います。

12/24 給食献立

 本日の給食は、
  ●鶏肉とじゃがいものスープ煮
  ●きのこのドリア
  ●みかん
  ●パン

 今日の給食の献立は、「鶏肉とじゃがいものスープ煮」「きのこのドリア」です。
 ドリアには、しめじ、エリンギ、マッシュルームのキノコが入ってます。その中のエリンギは、イタリア、フランス、ロシアなどで山や野に自然に生えているきのこです。もともと日本にはないきのこでしたが、平成5年に愛知県で、はじめて栽培に成功しました。おがくずと栄養分を入れたびんに種菌植え付けて栽培されています。
 エリンギはお腹の調子を整える食物繊維が多く、体の余分な塩分を出してくれるカリウム、脂質や糖質の分解、皮膚の炎症を防ぐナイアシン、風邪の予防になるビタミンⅮなどが含まれています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係

事務室

防災関係

テスト範囲

新入生関係

学習教材

PTA

ICT公開研修会