土曜授業〜たこあげ1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は土曜授業の日でした。 各学級ともゆったりとした空気が漂って います。 1年生は生活科の学習で、凧あげや羽根つき に挑戦しました。 今日はお天気でいつもより暖かく、気持ちよい 青空のもとで遊べました。 「見て見て!!」と言って運動場を走り回る 1年生。今日も元気いっぱいの笑顔でした。 いろいろチャレンジ!!〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の1年生のようすです。 全校児童1人1台の端末が学校にとどいて、1年生も 自分用のタブレットを使えることになりました。 パスワードとIDを入れてログイン。 中には自分の名前を入力している子も。 少しむずかしかったけれど、無事にログオンできると、 お絵描きなどを楽しみました。 担任の先生のほか、ICT支援員の中尾さんも一緒に 使い方を教えてくださいます。 子どもは自由な発想で、感覚的にタブレットを使い こなします。 今日の土曜授業ではパソコンが得意な校長先生も 1年生に授業をしてくださいました。 下の写真は「ことわざカルタ」」をしているようす です。 「犬も歩けば棒にあたる」 「ハイ!」 「サルも木から落ちる」 「ハイ!」 さまざまなことにチャレンジして、元気いっぱい の1年生です。 6年生ありがとう〜遊ぼう会2年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生と遊ぼう会の日でした。 遊ぼう会のラストは2年生との遊びでした。 大なわやドッジボールなどをして、楽しく 遊びました。 大なわ遊びでは、ゆっくり大きくなわを 回してくれる6年生のおかげで、2年生 は次々と跳ぶことができました。 ドッジボールでは、ふつうのボールと 当たっても痛くない「ドッジビー」の両方を 使って、ゲームをしました。 6年生はボールを投げられないという ルールです。投げるのは2年生のみ。 次々と6年生を倒して爽快な顔をして いる2年生。 6年生は、それを見てニコニコしています。 フリスビーのような「ドッジビー」は、 6年生も投げてもよいというルールです。 6年生が投げたドッジビーが空に高く舞い 上がるようすを見て、2年生は大喜び。 「まだまだドッジボールをしたかった!!」 そうです。 6年生のみなさん、1年生から5年生の みんなと一緒に遊んでくれて、ありがとう。 6年生が下級生を見守る笑顔がとても優し かったです。 最高学年として「強くて優しい」素敵な姿を たくさん見せてくれた今週の遊ぼう会でした。 6年生のみなさん、本当にありがとう!!! わたしの見て見て!!〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目の2年生の学習のようすです。 図画工作科では、何やら面白いことをしています。 画用紙に型紙を置いて色ローラーを転がすと、白い 形がたくさん浮かび上がります。 「それなあに?」 「魚」 「オリジナルの世界」 次は、家から持ってきたスーパーの発砲スチロールを チョキチョキとハサミで切ります。 「それなあに?」 「ゴジラ!!」 今度は、その上から、好きな形に切った発砲スチロール をスタンプのようにペタンペタンと押していきます。 ローラーを転がしたり、手にいっぱい絵具をつけながら、 楽しそうな子どもたち。 自由に好きな世界を創作できる時間が、子どもたちは 大好きです。 最後は算数の時間のようすです。 家から持ってきた様々な箱をもって、面の数を伝え 合っています。 「同じ面が2つ!!」 自信をもって、自分の考えを発表しています。 6年生ありがとう〜遊ぼう会5年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生とのドッジボール対決の後は、5年生 と対戦する6年生。 「6年生と遊ぼう会」では、6年生が各学年 と一緒に運動場で遊びます。 「6年生を送る会」もしたかったけれど、 今年はそれがでできない。何かできないかな、 何とかしてあげたいという先生方の熱い思い もたくさん詰まっている企画です。 さすがに高学年どうしの対決は迫力があります。 投げるボールもスピード満点。 ですが、よく見ると6年生の優しさも感じます。 本気で投げているけれど、下級生に対する態度が 本当に優しい。 場外に転がったボールの渡し方など、下級生に 対する思いやりがあるのです。 やはり、6年生は最高学年。 立派なお兄さん、お姉さんです。 最後は、6年生から5年生に「これからがんばって ほしい」との思いを込めメッセージが送られ ました。 最高学年からのバトンをしっかり受け止めた5年生 です。 子どもたちの笑顔が輝く「6年生と遊ぼう会」でした。 |
|