1年生 体育今日はとても寒い日でした。 けれども、子ども達は、寒さに負けずに 運動場で元気になわとびをしました。 上手に跳べるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(金) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() みそしる みずなのにびたし ごはん ぎゅうにゅう ★みずな きょうとでむかしから さいばいされている 京野菜(きょうやさい)のひとつです。 きょうとでは「みずながおみせにでるようになると ふゆほんばん」といわれていました。 さむさがきびしくなるあきのおわりから ふゆにかけて たくさんとれて おいしくなるやさいです。 4年生 人形劇屋「たkたく堂」さんによる国語の学習(3)子ども達のグループの中から、2つを選び、 実施にみんなの前で、人形を動かしてみました。 「たくさん」の質問に答える形で、お話が進行しました。 今回は、スイカとネコを取り上げました。 スイカが落ちてきたらどうするの? 体当たりする スイカを電車に乗せる・・・ ネコが出たらどうするの? ・・・・・ 子ども達は、自由な発想で考えて、動きを表現しました。 山場を面白くするには、 実際にしてみて、失敗する、心の中で迷い、悩み葛藤する・・・ など、いろいろなことが考えられるというお話も聞きました。 いよいよ、来週の金曜日は最後の学習です。 子ども達の作る物語の完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 人形劇屋「たくたく堂」さんによる国語の学習(2)子ども達が描いたイラストも加味して、 山場で使う小道具を作ってくださいました。 巨人は、かわいい赤ちゃんが登場しましたが、 ネズミからしたら、巨人だとお話されました。 このアイデアは、子どもから出たものです。 子どもの発想は豊かで面白いです。 どのようなお話が完成するのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 人形劇屋「たくたく堂」さんによる国語学習(1)今日で、3回目の学習です。 今日は、先週考えた「山場」の話を 実際に人形を動かしてやってみようという学習です。 学習に入る前に、 「おきた おきた」のゲームをしました。 これは、「おちた おちた」のゲームと似ています。 例えば「おちた おちた」「なにがおちた」「リンゴ」というと、 リンゴを受ける動作をします。 その動作をします。 これは、物語を作るという学習なので、 「おきた おきた」「なにがおきた」の後に、 先週取り上げた4つのもの、 スイカ・終わりのないトンネル・ねこ・きょじん が登場します。 例えば、スイカなら、人形の口をパクパクさせる 終わりのないトンネルなら、口を大きく開ける(驚きの表現) ネコなら、ぽてっとよこになる きょじんなら、死んだふりをする・・・・・など。 子ども達は楽しそうに人形を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|