明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

区子連ソフトボール大会開会式で演奏しました(9/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
生野区子供会育成連合会による、ソフトボール大会の開会式で演奏させていただきました。この場に呼んでいただいての演奏は初めてです。緊張しながらも、みんなで音を合わせようと、練習の成果を出しきることができました。もっと練習を重ねて、聴いてくださる方々が元気になる演奏をしていきたいと思います。

みずであそぼう!(1年生)

画像1 画像1
?生活科の学習『みずであそぼう』

「遠くまでとんだよ!」
「やったあ、的に当たったー!」
「さっきより大きなシャボン玉ができた!ゆっくり振ったらできるねん!」

水あそびやシャボン玉あそびの活動で大盛り上がりの1年生。笑顔がはじけていました。

なぜ、きまりがあるの?(9/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内放送で児童朝会を行いました。



この日の校長先生のお話は、『きまり』について。

登下校時に寄り道をしないこと
廊下や階段を走らないこと
学校に必要のないものは持ってこないこと、など
小路小学校には『きまり』がたくさんあります。
それはなぜなのでしょう。

小路小学校には現在、244人の児童が通っています。
みんなできまりを守ると、気持ちよく過ごせるのです。
安心して学校生活を送ることができるのです。

ダメと言われているからやめる、のではなく、
なぜしないほうがいいのか、どうすればみんなが気持ちよく過ごせるのか、を
これからも考えていきたいですね。

重要 自然災害時の対応について

本日、「自然災害時の対応について」の手紙を家庭数で配付しています。


今日は880万人訓練がありました。また、大きな台風が発生する時期ですので、
いまいちど、ご家庭でご確認していただければと思います。


自然災害時の対応について

整数の性質を調べよう(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
偶数と奇数、倍数と約数について学習している5年生。

今日は偶数・奇数を式で表す方法や、公倍数の簡単な見つけ方の学習をしました。多様な考え方を発表し、活発な議論をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 クラブ活動(3年クラブ見学)
2/23 天皇誕生日
2/24 入学説明会
2/25 ※モジュールなし
4年東生野中夜間学級とビデオ交流
2/26 5年授業研究会 ※モジュールなし (5年以外は6時間目なし)
音楽鑑賞(5・6年)