新次のしょうぎ
4年生は道徳科で「新次のしょうぎ」を学習しました。新次は、強さが同じくらいの伊三郎おじさんと将棋をしていました。おじさんが少し席を外したすきに、新次は自分の駒の位置をこっそり有利に動かしました。もどったおじさんは、気づかずに大事なコマを取られ負けました。勝ってもうれしくない新次、帰るとき涙が止まりませんでした。
新次が不正をしたいと思う気もちと正しい気もちの葛藤を考えさせたかったのですが、ほとんどの児童は、不正を働くことを夢にも思いつかなかったようです。 考えよう 買い物の仕方
5年生では家庭科で、上手な買い物の仕方について学習していました。「(1)計画を立てる(2)品物を選ぶ(3)代金を払う(4)使う(5)振り返る」の各段階で大切だと思うことを考えていました。さすが、5年生ともなると(1)から(4)まで、多様な考えが出されました。
(5)になると、「別に買い物して振り返ることはない」という様子でしたが、先生から「あっちを買ってたらよかったな!」「あの店の方が安かった!」ということはないか投げかけられると、多くの児童が共感していました。 てこのはたらき
6年生は理科で「てこのはたらき」を学習しています。本時では、(おもりの重さ)×(支点からの距離)が等しい時に、てこはつり合うことを実験で検証していました。てこの左側にランダムに定めた位置におもりをつるしたようです。てこがつり合うためには、右側にどのようにすればいいか考えていました。答えは何通りかあるようですが、わかったでしょうか。
2月17日(水)の給食
2月17日(水)の給食は、黒糖パン・牛乳・中華おこわ・卵スープ・キャベツとピーマンのいためものです。卵スープは、「卵」の個別対応食になっています。
昔は、もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」と言いました。それに、ていねい語の「お」をつけて「おこわ」と言うようになりました。今回は、焼き豚・くり・しいたけの入った「中華おこわ」です。栗がたくさん入っていて、栗ご飯のようでした。おこげが香ばしくて美味しかったです。 あいさつがんばり週間
2月15日(月)〜19日(金)は「あいさつがんばり週間」です。早朝から児童代表委員が校門に立って、登校する児童へあいさつを呼び掛けています。無表情で形式的にあいさつするのでなく「相手の目を見て」「心を込めた」あいさつを交わしたいものです。
児童代表委員のみなさん、ありがとうございます。 |