【6年】 理科 〜オンライン授業〜

 6年生は理科で、家庭と学校をつなぐオンライン授業を想定した学習にのぞみました。1人1台タブレットを持ち、画面に映った先生の指示をヘッドフォンで聞きながら活動を進めました。発表する時には、音声のミュートを解除して、他の友達にも自分の意見が伝わるようにしました。
 今後も、様々なパターンを想定したオンライン授業ができるように、教職員も研修を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃのいとこ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「和風ハンバーグ、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳」でした。朝夕の冷え込みと日中の寒暖の差に体調を崩しやすい季節ですが、だしのきいたおみそ汁をいただくと、体も心もあたたまります。

(上)小学校のサンプルケースです。

(中)中学校のサンプルケースです。

(下)かぼちゃのいとこ煮です。
 
粘膜を強くする【ビタミンA】
免疫のもとになる【たんぱく質】

風邪などの感染症を予防します。

バランスよくおかわりできている児童がたくさんいました。


【5年】 図工 〜クラゲを描こう〜

 5年生は図工で、海に潜むクラゲを、絵の具の彩色方法を工夫しながら描きました。頭や口腕部分の細かな線も、画用紙を傾けたり、風を送ったりして、少しずつ完成に近づけていきました。まるで本物のようなクラゲが、何匹もできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 ソゴでチョソンのリズムを学ぼう

 2年生は、小さい手持ち太鼓のソゴを使ってチョソンのリズムなどを学びました。他にも色んな種類の遊びをソンセンニムに教えてもらい、楽しそうに活動する姿が見られました。これからも、様々な文化に触れる機会を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭直前の様子

 体育祭の前日には、各クラスが団体演技で使用するものの最終確認をしていました。応援団も体育館の前日練習で、全校児童生徒をまとめてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
給食あり
2/24 7・8年学年末テスト 【友】
給食あり(7.8年給食なし)
2/25 7・8年学年末テスト
給食あり(7.8年給食なし)
外国語指導巡回参観 (3〜6年)
2/26 7・8年学年末テスト 小中部活動体験
給食あり(7.8年給食なし)
5・6年部活動体験(6限)
3/1 第1回選挙管理委員会
部会
安全点検・換気点検
給食あり
委員会活動

お知らせ

学校案内

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会