心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

オンライン学習にむけて

3年生の皆さんに「オンライン学習」に関するお話がありました。今後休校になった場合に、(あらかじめ)オンライン学習がスムーズに行える環境を整えてまいりたいと考えています。先生からお家での準備物(パソコンやスマホ…)やインストールするアプリの説明がありました。9月12日(土)に3年生対象にオンラインの実験を行う予定です。詳細は改めてお知らせします。

       (上から)3年生の皆さんが体育館に集まります
         オンライン学習にむけた取り組みの説明です
           皆さん熱心にお話に聞き入っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着々と進んでいます

1年生家庭科のTシャツ制作が進んでいます。各自が考えたデザインを薄いプラ板に描き、カッターやハサミで型を作ります。パンダやウサギなどの動物や果物のイラストも多いですね。素敵なTシャツができると良いですね。

     (上から)1年生の皆さんがTシャツを制作中
       お互いの作業を見ながらコツをつかみます
         型を上手に作るのが大変です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化学式を教わります

2年生理科で化学式を学習中。物質は「原子」と呼ばれる粒子が集まってできているとのこと。化学式は、物質を元素記号と数字を使って表現します。例えば、水はH₂O、二酸化炭素はCO₂など。まずは基本的な元素記号を覚えていきましょう。

         (上から)化学式について勉強します
          さまざまな元素記号がでてきますね
           式の組み立て方を押さえましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT機器でわかりやすいですね

各教科ではICT機器を解説などに効果的に活用しています。各先生方の工夫も見られ、わかりやすく説明が聞けますね。
午後から雨が降り、蒸し暑かったですが、皆さん今日も最後まで頑張っていました。

(上から)
2年生数学の授業のようす  一次関数のグラフについて学んでいます
2年生英語の授業のようす  C−NETの先生も活用しています
1年生数学の授業のようす  計算の手順がわかりやすいですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で考えて作成しています

2年生の技術の授業ではパソコン教室で「プログラミング学習」を学びました。自分で考えて自分オリジナルの作品を作っていましたね。生徒手帳を広げて高津中の校歌の譜面を見ながら、校歌のメロディーを作って取り込んでいる人もいましたね。

(上から)
2年生技術の授業のようす
パソコンを操作し作成します
生徒手帳の校歌の譜面を見ながら曲作りをしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 1・2年学年末テスト
2/25 1・2年学年末テスト
2/26 1・2年学年末テスト

学校通信

行事予定

保護者配布

生徒配布

進路関係

全国学力調査 等

各種証明書