6年生 国語(書写)「湖」という字を書きました。 みんな3つの字のバランスを考えて書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(月) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 味噌汁 小松菜の煮びたし ごはん 牛乳 ★泉だこ 泉だこは おおさかわんの 泉州おきでとれるマダコです。 おおさかわんは たこのエサになるエビやカニがほうふで しおのながれが おだやかなため やわらかくて おいしいタコが育ちます。 しっかりとあじわってたべましょう。 2年生 学級活動(3)「おへそのひみつ」 おへそのある動物とおへそのない動物のいることに気付く おへその役割を知り、 おなかの中にいたときの様子について考える おなかの中で大切に育てられ、 生まれてきた尊い命であることに気付く という目標で、学習しました。 赤ちゃんの人形を抱っこしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学級活動(2)「おへそのひみつ」 おへそのある動物とおへそのない動物のいることに気付く おへその役割を知り、 おなかの中にいたときの様子について考える おなかの中で大切に育てられ、 生まれてきた尊い命であることに気付く という目標で、学習しました。 赤ちゃんの人形を見て、おへその意味を考えました。 人形の様子について気付いたことを発表しました。 「おへそのひみつ」の紙芝居を見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学級活動(1)「おへそのひみつ」 おへそのある動物とおへそのない動物のいることに気付く おへその役割を知り、 おなかの中にいたときの様子について考える おなかの中で大切に育てられ、 生まれてきた尊い命であることに気付く という目標で、学習しました。 イヌ・ニワトリ・カエル・ウサギの動物の絵を見ました。 おへその部分にテープが張ってありました。 おへそのあるのはどれかな? という問いかけに、子ども達はいろいろ予想しました。 そして、テープをはがして 「あ、おへそ!」と予想が当たった子ども達は喜びの声をあげ 楽しく学習が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|