TOP

運動会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の徒競走と団体競技の様子です。

種目は

「かけっこ」

「ダンシング たまいれ」

かけっこでは、コーナーもある60m
コースに挑戦しました。

ダンシング玉入れでは、ダンスの合間
に玉入れです。

ダンスが終わると一斉に玉に駆け寄る
子どもたちの姿に、参観の保護者の方
からも笑みがこぼれました。




運動会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の団体演技のようすです。

種目は

「宝栄スピードスター」

「ともに」です。

「ともに」の歌に合わせて、

力いっぱい元気いっぱい

踊りました。

可愛らしい3年生でした。

運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
爽やかな秋晴れの下、10月3日(土)
に「第69回運動会」を行いました。

各学年とも2種目の演技や競技、

保護者の方は入れ替え制、

子どもたちは出番以外は、他学年の
演技や競技のオンライン中継を観戦
するという例年にない運動会の形
でした。

ご協力いただいた保護者・PTAの
皆様もありがとうございました。

子どもたちは

「コロナや暑さに負けず、正々堂々
みんなで協力して、笑顔で楽しい
運動会にしよう」

のテーマ通りに力を出し切り、
素晴らしい運動会となりました。

各教室ではテレビ観戦で子どもたち
が大いに盛り上がっていたようです。

5年生の徒競走と障害物走の様子
です。

種目は

「宝栄の風になれ」

「コロコロ わっしょい」

1番バッターの5年生は、1人1人
が赤と白の大きな紙をもって、
運動会にかける思いを高らかに
宣言してスタート。

堂々とした態度で、運動会を盛り
上げてくれました。

重要 ★運動会についてのお願い★

画像1 画像1
〜保護者様へのお願い〜

1.本年度は、午前のみで運動会を実施します。

2.各学年2種目の演技や競技を行います。

3.保護者席はすべて立ち見席とします。
(シートを敷くのは、ご遠慮ください)

4.お弁当はいりません。

5.開閉会式は5・6年生のみ運動場で集合・
整列します。

6.児童は出場する時間帯のみ運動場に出ます。
それ以外の時間帯は、教室の大型テレビにて
オンライン中継を視聴します。

7.児童下校は12:15分頃です。

◆開門は午前8時30分ですが、応援・観戦
はお子様の学年の出場時間帯のみとなります。

※時間帯ごとに保護者様の
場内入れ替えをします。

※ただし、5・6年生の保護者
様は開閉会式もご参観いただけ
ます。

◆各学年の出場時間は、
上記「★2020運動会★」のリンクページ
より、ご覧ください。

◆参観は各家庭で大人2名まででお願いします。
(ただし就学前のお子様に限り、必ず保護者
の方と一緒に行動してください)


◆本日に写真にあります保護者証シールを
各家庭に2枚ずつ配布します。
必ず、お持ちください。

◆受付で予備の保護者証シールは準備しません。

◆感染予防のため、保護者証シールのない方の
入校はお断りさせていただきます。


◆当日は検温の上、ご来校ください。
入口での消毒にご協力をお願いします。

◆自転車でのご来校は、お控えください。
また学校周辺への駐輪は、くれぐれも
お控えください。



開・閉会式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(木)

今日から10月です。
爽やかな青空の下、朝から運動会の
開・閉会式の練習を行いました。

代表で5・6年生の子どもたちが
運動場に出ました。
1〜4年生は教室で中継を見ます。

当日はオンライン視聴ですが、互いの
学年の実際の演技や競技の練習の様子
を相互観覧もして、刺激を受けている
子どもたち。

テレビ視聴で開・閉会式に参加する
1〜4年生の子どもたちの
「ガンバッテ!!」という気持ちも
大いに盛り上がっています。

いよいよ運動会を間近に控え、開・
閉会式の子どもたちの表情もピリッと
引き締まっていました。

大空の下で響く校歌の歌声には、子ども
たちの希望がたくさん詰まっていました。

運動会本番では拍手などでのあたたかい
応援をよろしくお願いします!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
3/1 委員会活動(最終)
3/2 卒業お祝いコンサート6年
3/3 たからだから1〜3年

学校だより

がんばる先生

臨時休業関係

運営に関する計画

新型コロナウィルス感染予防

★2020運動会★

相談窓口の案内

お知らせ

読み聞かせボランティア

教育長メッセージ