2年生 英語の授業
C-NETの先生の授業で、ペアとなり英会話の練習をしました。
「What is your best memory ?」「What is your best friend ?」などの質問に対して、英語で回答をしました。 英語の実践を積み重ねて、使える英語を身につけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 紅梅七分咲き
玄関の紅梅がここ1週間で急に咲き始めました。「紅梅」の花言葉は、「あでやかさ」です。紅花の美しく、華やかな姿からつけられたそうです。紅花は、平安時代の女流作家・清少納言が愛した花とされ、随筆・枕草子には「木の花はこきもうすきも紅梅」という句が残されています。
明日は3年生が私学受験です。紅梅も花を咲かせて皆さんを応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生 物品販売と標準服採寸
令和3年度入学の生徒と保護者が、中学校で必要な物品と標準服の採寸に来校されました。今年度は密を避けるために、多目的室だけではなくピロティーも広く有効活用しました。
中学校の門をくぐり、真新しいものを買い揃えていくうちに、中学生としての自覚も芽生えてくることでしょう。 新入生の皆さんの入学を心よりお待ちしています。 ![]() ![]() 3年生 体育の授業
まだ肌寒い日が続いていますが好天のもと,男子は運動場でサッカー、女子は体育館で卓球の練習をしています。スポーツをして体を動かすことで入試前の心身のバランスも図れています。
![]() ![]() ![]() ![]() 放送による生徒集会
校長先生より
「長い人生には節目があり、その節ごとに成長があります。 赤ちゃんの時期は、親からミルクが与えられます。 幼児期は欲しいものをねだりますが、親からは必要なものを与えられます。 小学生低学年では、自ら家庭状況を推測し、我慢することを覚えます。自制心の芽生えです。 小学生高学年では、多角的判断ができるようになり、親への依存度も下がります。欲しいものも選択でき、自立心が育ちます。 中学生では、家庭に介入し自律心が芽生えます。 中学生も卒業前の時期には、人との関わりによって心の内面や精神面で成長し、社会性を身につけています。 これからはメタ認知能力を身につけて、自分で自分の成長を探る道しるべとしていきましょう」 ![]() ![]() |
|