〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

5/21 3年生登校日の様子

3年生は確認テストと身体測定、教育相談を行いました。

今年の3年生の進路はどうなるのか?

本当に課題が山積みですが、条件はみな同じです。

先生たちも総力をあげて今年の3年生の「進路に向けて」取り組みます。

「ピンチ」は「チャンス」と捉え、前を向いて一緒に進んで行きましょう。



少しずつ、全国各地で学校再開の報道が流れています。

感染症予防、熱中症予防で「保健室」が「保健室崩壊」しないように、水分補給、水分確

保、マスクの着用、手洗い、うがい、顏洗い、消毒清掃など見えない気温、見えないウイ

ルスに対しての「事前準備」「事前意識」を持って再会を待ちましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 「読書振込」 本の魅力に迫れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさんの「おうち時間」はどのように過ごしていますか?

「おうち時間」を充実させるコツの1つに「読書」があります。


令和元年度 墨江丘中学校 年間読書冊数BEST5
第1位 204冊
第2位 164冊
第3位 64冊
第4位 26冊
第5位 16冊

墨江丘中学校約480名の全校生徒で昨年度4月〜3月までの読書冊数です。

毎回、この読書振込用紙を記入して、まとめ提出し続けてくれました。

年間に「204冊」これはズバ抜けています。

みんなにとって全員が平等なものは「24時間」という時間です。

先生も24時間、芸能人も、スポーツ選手も、、、

同じ「24時間」という時間をどのように過ごすのか??

この時間の使い方を考えてください。

未来は「今」過ごしている時間で変わります。



「今」必死に学習している人の未来は・・・

「今」無駄な時間を過ごしている人の未来は・・・

「今」この瞬間を変えるのが輝かしい「未来」をつくる一歩です。



何ページでも構いません。204冊…と聞くととても厳しくなりますが、まずは1冊から、まずは1章から、まずは10ページからでも構いません。

「インプット」したことを簡単にでもOK、読書振込用紙に「まとめる」「要約する」「振り返る」この時間をとることが学習定着率を格段に上げる学習方法です。

気構えせずに、まずは1枚から書いてください。

読書という学びは、一生学び続けられる最大のツールです。

是非、この中学校生活で身に付けて欲しい「生活習慣」の1つです。

楽しみながら始めてみましょう。

読書通帳振込用紙


【保護者の方へ】
昨年度、PISA(国際学習到達度調査)で日本の15歳の読解力調査は2015年8位から2018年度15位と低下しました。SNSの発達で子どもたちが「文字」に触れる機会は増えたものの「文章」にすることや、SNSの動画の発達、スタンプ文字などのシステムが構築され便利な一方で文章から読み取る機会が減っていることが考えられます。
今後、会話の内容や説明の意図などを読み取ることも必要に場面もあることを想定すると中学時代に「読解力」「本を読む」という面白さに気づけるようにしたいと考えています。
読書振込という取り組みの機会を利用して是非、一声かけていただければと思います。宜しくお願いします。



重要 Try iTの課題一覧進行表について

教科によっては、前回の課題提出したことにより、Try iTの課題一覧表が見れなくなっているということなので、各学年のTryiTの課題一覧進行表をHPに掲載させて頂きます。
ご活用ください。

1年生のTry iTの課題一覧進行表について

2年生のTry iTの課題一覧進行表について

3年生のTry iTの課題一覧進行表について


5/20  3年生5/21登校日の連絡

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(木) 3年生 分散登校日の連絡

【3年生:連絡事項】※忘れ物厳禁

登校時間 9時00分開始(8時45分〜55分までの間に登校)
※各自自宅での検温・手洗いうがい・マスクの着用・教室入室前の消毒をお願いします。
※感染リスクはゼロにはなりませんが、ゼロに近づけることはみんなの意識でできます。


〇出席番号前半(A)1番〜17番 2年生教室(前回と逆の教室)


〇出席番号後半(B)18番〜最終番 3年生教室(前回と逆の教室)


【登校日・当日の予定】

9:00〜 学活 出席確認・健康観察


1限目9:10〜 【確認テストを実施】


2限目10:00〜【各教室で学活・進路教育相談・テスト返却・身体測定】
          


学校での活動時間は9:00〜11:00の2時間程度で考えています。


【服装】学校指定の体操服で登校【冬用・夏用など指定はありません】


【持ち物】
□健康観察カード 【※保体の評価対象・忘れ物注意】

□学習ノートB

□音楽科の課題
(1)「ブルタバ」の鑑賞感想文
(2)スメタナについてのレポート
(3)花についてのプリント
(4)滝廉太郎についてのレポート

□ PTA 2020年度委員選出について(アンケート)

□水筒(水分)各自で確実に用意してください。

※学校のウォータクーラーは感染予防のため使用禁止にしています。
※マスクは全員必ず着用してください。
※登校日に参加できない生徒は事前に学校連絡をお願いします。
欠席にはなりません。個別対応させていただきますのでご連絡お願いします。


5月22日(金) 9:00〜(各クラス時間連絡あり)
●はじめてのオンラインホームルームの実施予定●
 Microsoft Teamsを活用してオンライン教育、オンライン学習の準備を進めます。
 5月21日登校日に学年の先生、各クラスの時間設定を行いますので、接続お願いします。

5月22日(金) 12:50〜男子内科検診  13:30〜女子内科検診
※時間までに体操服で体育館に集合してください。

5/20 インターネットの使い方について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【インターネットの使い方を考えよう】

オンライン教育、オンライン学習の頻度が増え、スマートフォンやタブレット、パソコンなどを適切に使うことができていますでしょうか?

SNS、友だちとのコミュニケーションが気になり、本来の目的である「学習」に集中できていないという話も聞きます。

ここで、インターネット上に潜む危険、今後のネット社会で生きていく皆さんには特に考えて欲しいと思っています。【最後まで読んで考えてください】

・オンラインゲーム、スマホ依存になっていませんか?
・友だちの既読が付かず、「嫌われているのかな?」と気になっていませんか?
・時間を決めて活用できていますか?

動画から学ぶ映像だけで理解することも大切ですが、文字から色々な想像力、創造力を高めるのもとても大切です。

「動画」からの学び
「文字」からの学び

バランスよく「学習」することがとても大切です。

このコロナウイルスでも「ネットいじめ」が社会で問題視されています。
ネットいじめとは、インターネット上のウェブサイトの掲示版、SNSなどに、特定の子どもの悪口や誹謗・中傷を書き込んだり、メールを送ったりするなどの方法により、いじめを行うものです。
在りもしない情報を〇〇さんはコロナウイルスに罹ったなどのウソの情報を不特定多数の人が閲覧できるところにあげると場合によっては「犯罪」になります。

最近では、LINEなどのSNSによるいじめも増えてきています。

LINEやSNSはいじめをするために開発されたのでしょうか?

車を乗る時に「お酒」を乗ると、車という移動や荷物を運ぶ目的の自動車も鉄の塊の凶器になります。

スマホ、タブレットも正しい使い方ができなければ、便利なものが人を傷つける「凶器」になります。
今、コロナウイルスで社会が大きく、大きく変化する時代になりました。

学校や塾に通って受けていた授業が、自宅の自室で受けられるようにと動き出しています。

この機会を「マイナス」に向かうことの無いようにもう一度、インターネットの活用方法について考えてください。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 1年2年学年末テスト
2/26 1年2年学年末テスト
3年水56火56金5
2/27 学校休業日
3/1 45分×6
3年特別選抜発表・懇談
(特別選抜受験者3限後下校)
3/2 3年6限出願事前指導
3/3 3年公立一般出願
(3限後昼食をとって出願)

学校評価

配布文書

保健だより

食育つうしん

がんばる先生支援事業

墨江丘のあゆみ