★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

あさがおの観察(1年生活科) (8月25日)

1学期から1年生が育ててきた「あさがお」は、花の時期が終わり、今は「たね」をつけ始めています。
花が咲いたあと、どのように「たね」ができるのか、しっかりと観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算とひき算のひっさん(2) (2年算数) (8月25日)

2年生の算数は「たし算とひき算のひっさん(2)」の学習からスタートです。
これまでは、「たし算」の答えが100よりも小さくなる学習をしてきましたが、今日からは答えが100以上になる計算を学習していきます。
今日は教科書に載っている「54+72」の筆算の仕方を学習しました。
「十の位」の計算をすると5+7で12となりますが、なぜ、「百の位」に「1」をくり上げるのか、教材や黒板を使って、わかりやすく教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10よりおおきいかず(1年算数) (8月25日)

1年生の算数は「10よりおおきいかず」からスタートです。
これまで学習してきた「たし算」「ひき算」は、答えが「10」までの計算でしたが、これからは答えが「10」よりも大きくなる計算を学習していきます。
今日は単元最初の授業ということで、子どもたちが視覚的にも理解しやすいよう、ブロックや黒板を随所に使った授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(8月25日)

今日の給食の献立は、

ライ麦パン 牛乳 チキンレバーカツ スープ

です。

久しぶりの給食となります。
暑さに負けず、しっかり食べて、元気な体をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業スタート! (8月25日)

例年、始業式の日は午前中で授業が終わるのですが、今年度は授業時間確保のため、午後からも授業が行われます。
放送での始業式が終わると、各学級で夏休みのくらしについて、担任の先生と子どもたちが楽しそうに話している様子が見られました。その後早速、夏休みの宿題の確認など、各教科の学習に向けて、準備が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/27 土曜授業 参観(なし)
3/2 希望制個人懇談会
3/3 希望制個人懇談会
3/4 委員会活動 
委員会活動 希望制個人懇談会

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

がんばる先生支援事業