【5年】 理科 〜もののとけ方〜

 5年生は理科で、ものがとける量に限界があるのかを調べました。食塩とミョウバンを、1gずつ量ってとかしていきました。ガラス棒でかき混ぜて、慎重に加えながら調べていきました。結果は予想通りだったでしょうか。しっかりまとめて、次の実験につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定に向けてがんばっています。

 2年生〜8年生までの全児童生徒と、9年生の希望者は、今週木曜日に漢字検定を受けます。放課後の自習教室にも、意欲的にのぞんでいます。当日までに間違いが多かった箇所を確認して、最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの品種【クイズあり】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のバーベキューソテー、ウインナーとキャベツのスープ、焼きじゃが、おさつパン、牛乳」でした。じゃがいもには、たくさんの品種があります。給食ではメークインが使われています。
 

 (上)給食室の入り口では毎日消毒をしています。M先生が「効果的な消毒の仕方があります。はじめに、指先に消毒液をすりこんできれいにすることが大切です。」と見本を示すと、一所懸命に先生をまねする姿が見られました。

 (中)サンプルケースです。

 (下)焼きじゃがはおいしそうな焼き色がつき、児童生徒に好評でした。


【クイズ】中学校の給食カレンダーからの問題です。
ベイクドポテトによく使われるじゃがいもは、次のうちのどれでしょう。
1 アムロ   2 シャア   3 マチルダ




クイズのこたえ

画像1 画像1
 3 マチルダ でした。

【3年】 算数 〜分数を使った大きさの表し方を調べよう〜

 3年生は、分数の加法と減法の計算学習をしています。この日は、整数−分数の計算の仕方を考えました。見通しをもちながら、自力解決につなげていきました。ペアで交流しながら自分の考えを説明することで、深い学びを追求しました。
 分数の仕組みを用いて、今後の生活や学習にも活用してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 7・8年学年末テスト 小中部活動体験
給食あり(7.8年給食なし)
5・6年部活動体験(6限)
3/1 第1回選挙管理委員会
部会
安全点検・換気点検
給食あり
委員会活動
3/2 生徒会選挙公示
給食あり
3/3 【友(修了式)】 一般入学者選抜出願
給食あり
3/4 給食あり

お知らせ

学校案内

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会