体験入学の様子

 校区の保育所の子どもたちを招いて、体験入学を行いました。現1・2年生の授業の様子を見たり、保健室の先生のお話を聞いたりしました。「運動場がすごく広い!」「早く小学生になりたいな!」といった声が聞こえてきました。また4月、それぞれの学校で元気に入学式にのぞんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 図工 〜浮世絵の版画〜

 6年生の図工では、浮世絵を自分流にアレンジした版画をしています。彫刻刀を使って、慎重に彫り進めています。歴史も感じながら、完成に向かっています。また個人懇談会でお越しの際、完成したものを見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 技術 〜計測と制御のプログラムをつくろう〜

 8年生の技術では、プログラムを作るための基本的な情報処理の手順を学んでいます。この日は、反復処理の学習をしました。仕事の順番の流れ図を作り、実際に試しながら進めました。様々なプログラムの仕組みを知ることで、より便利さを感じられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 理科 〜ふりこのきまり〜

 5年生は理科で、ふりこのきまりの学習をしています。この日は発展学習として学校の横の公園に行き、ブランコに乗った友達を動画撮影して、ふりこに見立てたブランコが20秒間で何往復しているかを調べました。体感しながら学ぶことができ、ふりこの法則がよく分かったのではないでしょうか。きまりをまとめて、覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いわしのしょうが煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳」でした。いわしには、主に体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。体に黒い点が7個ならんでいるのが特徴で「ナナツボシ(七つ星)」と呼ばれることもあります。給食では、フライ、煮魚、つみれ汁、ごまめ、ミニフィッシュなどで登場しています。

(上)ミニバットに水(こんぶのつけ汁も使用)、しょうが、切りこんぶ(細)、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、料理酒を合わせた調味液で煮たいわしです。ふたを開けるとしょうがのよい香りがしました。

(中)小学校サンプルケース

(下)中学校サンプルケース

 今日のいわしは1人2尾ずつでした。取り除かれた小さな骨が空いたところにきれいにまとめられているお皿もありましたが、おいしくまるごといただくこともできていました。骨を気にしながらも、よくかんで、おいしくいただく児童生徒の姿がみられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 7・8年学年末テスト 小中部活動体験
給食あり(7.8年給食なし)
5・6年部活動体験(6限)
3/1 第1回選挙管理委員会
部会
安全点検・換気点検
給食あり
委員会活動
3/2 生徒会選挙公示
給食あり
3/3 【友(修了式)】 一般入学者選抜出願
給食あり
3/4 給食あり