節分の行事献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 節分には「年の数だけいり大豆を食べる。」「豆まきをする。」「恵方巻を食べる。」などの習慣をたのしみにしている児童が多いようでした。また、先日の小学校朝会でお話があった「節分が2月2日になったのは、124年ぶりのことになる。」というニュースに関心をもつ児童もいました。 〇×クイズ:節分は立春の前日で、今年は例年より1日早い2月2日ですが、例年より1日遅い2月4日になることもある。〇か×か。 こたえ 〇 昭和59年(1984年)は、2月4日でした。 【1年】 体育 〜とび箱〜
1年生は、体育でとび箱をしています。ふみ越しとび・またぎ乗りなどから始めていきました。開脚とびにも、ポイントをおさえながら挑戦しています。うまくとべた時の表情が、とても素敵でした。学年が上がるごとに、少しずつ高い段数にもチャレンジしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】 理科 〜水のあたたまり方〜
4年生の理科の実験で、水のあたたまり方を確かめました。熱した部分からあたたまっていくのか、逆側からあたたまるのか、熱感知シートを使って実験しました。みんな変色する瞬間を見逃さないように、じっくり観察していました。
結果は、予想通りだったでしょうか。お風呂に入る時などにも、体感して確かめてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【8年】 数学 〜二等辺三角形の性質〜
8年生の数学で、二等辺三角形の底角が等しいことを証明しました。小学校で習った三角形の合同条件を利用しながら、定義とともに考えていきました。今後も、様々な証明問題に、予想をたてながら挑戦していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 事故や事件からくらしを守る 〜社会科〜![]() ![]() ![]() ![]() 警察官がいつも持ち歩いているものや警察にはどんな課があるのかなど 教科書には載っていないことまで詳しく教えていただきました。 とても興味をもって子どもたちは真剣に話を聞いていました。 質問もたくさんしていました。 学習のなかで、知りたいことや疑問に思ったことがあったら、 どんどん質問に行きましょう。 |
|