カテゴリ
TOP
できごと
食育
来年度新1年生の保護者の方へ
最新の更新
中学校って、どんなところ?
防災についての学習
防災についての学習
防災についての学習
防災についての学習
防災についての学習
2月26日の給食
防災物品をいただきました
いろいろないきもの
2月25日の給食
はこの面について調べよう
新聞をつかって
コップに水が吸い込まれる理由を考えよう
2月24日の給食
4年持久走記録会2
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
歯の健康について考えよう
2年生では、例年、実際に歯垢を染めて確認し、正しい歯みがきの仕方について学習します。
本年度は、例年通りとはいきませんが、自分たちの歯の生え変わりの様子を確認し、歯を健康に保つための歯みがきについて考えました。歯垢が残っている真っ赤に染まった写真をみて、子どもたちはとても驚いていました。是非、今日からの歯みがきに活かしてほしいと思います。
12月22日の給食
今日の給食は、和風焼きそば、きゅうりの甘酢あえ、りんご、黒糖パン(小)、牛乳です。和風焼きそばは、うすくちしょうゆとこいくちしょうゆで味付けしたしょうゆ味の焼きそばです。りんごは、青森県産のシナノスイートという品種です。本校には、84個納品されました。「ふじ」と「つがる」から生まれ、長野県で初めて作られました。主な産地は、長野県、青森県、秋田県となっています。甘味があり、ジューシーなおいしいりんごでした。子ども達もとてもよく食べていました。
みんなのがんばり
今日は、夏休みや2学期に頑張ったさまざまなコンクールの表彰がありました。「歯と口の健康コンクール」「消防コンクール」「読書感想文コンクール」と、さまざまな分野でたくさんの人が表彰をうけました。是非、いろいろなチャレンジを続けてほしいと思います。
12月21日の給食
今日の給食は、豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳です。干しずいきは、さといもの葉柄(葉と茎をつなげている柄の部分)を干したもので、食物繊維やカルシウムが豊富です。豚肉やうすあげと一緒にみそ煮にすることで、味がよくしみておいしいです。焼きかぼちゃは、今日が冬至(1年で1番昼が短い日)に食べる習わしから登場しています。寒さが厳しい冬を乗り切るために、かぜをひきにくいと言われているかぼちゃを食べる習慣があります。
12月18日の給食
今日の給食は、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、あっさりきゅうり、ごはん、牛乳です。じゃこ豆は、かみかみメニューです。熱湯につけておいた大豆に片栗粉をまぶして油で揚げ、ちりめんじゃこやいりごま、たれとからめます。人気メニューで、給食を返しにきた子ども達が次々に「じゃこ豆がおいしかったです。」と給食室にむかって感想を言っていました。1年生にはかみごたえのあるメニューは少し大変だったようで、苦手な人もいました。
29 / 147 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
4 | 昨日:26
今年度:24988
総数:255748
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
大阪市・大阪市教育委員会等より
学校配置看護師募集について
Teams保護者用マニュアル
Teams児童生徒用マニュアル
家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」(小学校)【ご利用ガイド】.pdf
携帯サイト