1年生 国語(1)「小学校のことを しょうかいしよう」 小学校でのできごとを 一人一人書きました。 書いた文を、友達と読み合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会今日の児童朝会は、2つの話をしました。 1つ目は、「雨水」のこと 2つ目は、「カエルの話」です。 24節気については、何度も話をしているので、 子ども達も、少しは意識するようになってきました。 大寒・立春と続き、 2月18日から「雨水」に入りました。 空から落ちてくるのが由貴から雨へ、氷も水に変わる・・・。 暖かくなると、カエルも活動を開始します。 カエルについてのいろいろな興味深い話を取り上げました。 例えば、歯は? 耳は?・・・・・など 最後に、世界で一番大きなカエルを紹介しました。 それは「ゴライアスカエル」 ぜひ調べてみましょうと、伝えました。 興味・関心をもつことは、学びの始まりです。 子どもたちには、そういう姿勢を身に付けてほしいと思っています。 写真上から 6年生・5年生・4年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(1)今日の児童朝会は、2つの話をしました。 1つ目は、「雨水」のこと 2つ目は、「カエルの話」です。 24節気については、何度も話をしているので、 子ども達も、少しは意識するようになってきました。 大寒・立春と続き、 2月18日から「雨水」に入りました。 空から落ちてくるのが由貴から雨へ、氷も水に変わる・・・。 暖かくなると、カエルも活動を開始します。 カエルについてのいろいろな興味深い話を取り上げました。 例えば、歯は? 耳は?・・・・・など 最後に、世界で一番大きなカエルを紹介しました。 それは「ゴライアスカエル」 ぜひ調べてみましょうと、伝えました。 興味・関心をもつことは、学びの始まりです。 子どもたちには、そういう姿勢を身に付けてほしいと思っています。 写真上から 3年生・2年生・1年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日2月22日(月) 今日は「猫の日」です。 2月22日の「222」が、 猫の鳴き声の「ニャン・ニャン・ニャン」と読めることから、 「猫の日制定委員会」が、1987年に制定しました。 ペットフード工業会が主催しています。 ![]() ![]() 地域防災本部開設訓練
2月20日(土)
「地域防災本部開設訓練」が行われました。 いこいの家で行われました。 区役所の方、地域の方がそれぞれ、受付や避難者にわかれて訓練をしました。 健康な避難者、発熱のある避難者の対応や避難所と区役所の無線での状況報告訓練など、いろいろな場面を想定した訓練でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|