ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。
カテゴリ
TOP
楽しい学校生活
健康な生活
最新の更新
総合 4年生
6の2 図工
6年2組 理科
6の1 工作
音楽の時間(2年生)
算数の時間(2年生)
6の2 お茶会1
体育 4年生
書写 4年生
理科 4年生
百人一首 4年生
6年1組 理科
6の1 お茶会5
理科 4年生
かけ足大会 4年生
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:17
今年度:16674
総数:169449
3年生 算数
3年生になって初めてコンパスを使って、円を書く学習をしています。少しずつ慣れてきたのでコンパスを使って模様や絵を書いてみました。
円を組み合わせて雪だるまや三色団子を書いたりしている子がいて発想が豊かだなぁと思いました。
まだまだ円を書くことが苦手な人もいるとおもうので、頑張って練習しましょう!
図工の時間(2年生)
今日の図工の時間は、前に描いたザリガニの仕上げと後ろの水を絵の具で描きました。久しぶりの絵の具でしたが、手際よく準備をして塗りました。大きい筆に絵の具いっぱいつけて塗ることが初めてだったので、戸惑っていましたが、慣れてくると上手にできて完成させました。
3年 図画工作
「ペタパタひらくと」では、係活動で協力して段ボールを開いたところにテーマを決めて作品を仕上げています。見ていると声を掛け合ったり一緒に絵の具を塗ったりを力を合わせている係がたくさんありました。
運動会総集編Part7
小学校での最後の運動会を迎えた6年生。悔いのない演技をしようとずっとお互いに声を掛け合いながら練習をしてきての本番、本当に精いっぱい走り、踊り、そして最高学年としての仕事をしっかりこなしてくれました。最後の種目となった団体演技では、1年生から5年生までの演技を盛り込み、見ている保護者の方にも、改めて成長を感じてもらえたようでした。小学校生活も6か月をきりましたが、この日の感動を忘れず、卒業まで頑張ってほしいと思います。
運動会総集編Part6
高学年として臨んだ運動会。本来なら、先輩の6年生に教えてもらいながらいろいろな係の仕事をするのですが、今年度は、2部に分かれての開催ということで、いきなり任された5年生でしたが、本当に立派に仕事をすることができました。自分たちで決めた一文字を背中に背負って踊った中泉尾ソーランも見ている人たちに力強さを感じさせてくれました。
78 / 150 ページ
<<前へ
|
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
行事予定(「学校だより」をご覧ください)
配布文書
学校だより
2月号
1月号
12月号
11月号
10月号
8・9月号
7月号
6月号
令和2年度 第1回 学校協議会 実施報告書
その他のお知らせ
大阪市いじめ対策基本方針
学校いじめ防止基本方針
中泉尾小学校安心ルール
学校安心ルール
校長室だより
校長室だより 7月号
校長室だより 6月号
teams操作説明
児童用(パソコン向け・全漢字)
児童用(パソコン向け・一部かな)
児童用(スマートフォン・タブレット向け・全漢字)
児童用(スマートフォン・タブレット向け・一部かな)
保護者用(ふりがななし)
保護者用(ふりがな付き)
配布文書一覧
リンク
児童虐待のサインを発見したとき 0120-01-7285
こども相談センター
近隣の小中学校
大正東中学校
大正北中学校
三軒家西小学校
泉尾北小学校
三軒家東小学校
大阪市教育委員会
小学校の給食(教育委員会)
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育振興基本計画(令和6年3月中間見直し)
携帯サイト