春の訪れを感じるような・・・ (2/22)![]() ![]() 暦の上では、「立春」を過ぎて「雨水」(雪が雨に変わり、降り積もった雪も溶けだす頃という意味) 3月6日頃には「啓蟄」ということで、大地が温まって冬ごもりから目覚めた虫が穴をひらいて顔を出す頃。いよいよ日差しも春めいて、生き物が再び活動し始める春の訪れです。 食育の日 (2/19)![]() ![]() 給食の時間に画像を見ながら、今日は「パン」について各学級でお話しました。 5年生のあるクラスでは、人気のあるパン第1位が「おさつパン」、第2位が「黒糖パン」だそうです。 →食育の日「パンについて」 1年生がんばっています (2/19)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館へ向かう3組の子たちも「おはようございます」と元気にあいさつをしながら、「あやとびができるようになったよ!」「今は二重跳びに挑戦してるよ!」と教えてくれました。元気いっぱいでやる気満々の1年生です。 6年生に向けて (2/18)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年であれば、みんなで集まって卒業を祝うのですが、今年は密をさけるためにTeamsを使ったオンラインで行います。さらに学年全体で集まると密になるため、メッセージの作成も各学級ごとに行っています。 例年と同じようにはいきませんが、6年生への感謝やお祝いする気持ちに変わりはありません。みんなで心を込めて6年生を祝いたいと思っています。 2年生 算数 (2/18)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いろいろな形についての学習です。みんなしっかりと先生の話を聞き、ノートにていねいに、今日のめあてを書き込んでいます。机の上には、お家からもってきた、いろいろな形の箱が乗っていますね。 |