帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

給食に「近江牛」が出ました  1/28

 大阪府農林水産物学校給食提供事業により、近江牛を給食で使用したカレーライスが登場しました。今日も、給食調理員がコトコト煮こんで作りました。子ども達は「すごくおいしい」と喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(教室にて)  1/28

 給食週間にちなんで、給食委員会の5・6年生が、好きな給食のアンケートを実施し、みんなに発表しました。アンケートの集計やクイズ作り、パソコンの映像の編集もがんばりました。結果は、人気第1位は、カレーです。見ている子ども達から「やっぱり」「人気やなあ」「今日も楽しみ」という声が上がっていました。ちなみに、教職員に人気なのは、大学いもやスイートポテトでした。給食を返す時の注意点も、しっかり見て、日ごろを振り返って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラフティも好評でした  1/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中庭あたりに、梅が咲いていました。
 給食の「桃のクラフティ」は、フランスの家庭料理の焼き菓子を参考にして作ります。ミニバットに、コーンフレークを敷き、小麦粉、砂糖、卵、クリーム、桃(缶)を混ぜ合わせた生地を流し入れて、こんがり焼きました。子ども達に「おいしい」と好評でした。

給食強調週間です  1/25

画像1 画像1 画像2 画像2
 大阪市で給食が始まって、約70年がたちました。日本全国でも、戦後、給食が始まった日を記念日として、今週が学校給食週間となっています。
 子ども達は、1人1人、給食の目標を考えて、1週間がんばります。給食から食べもののことを考えたり、興味を持ったり、食べ方を振り返ったり、よい機会にしようと取り組んでいます。

寒い時期に体が温まる「かす汁」が出ました  1/22

 給食では、毎年1月に、体が温まる「かす汁」や、おせち料理の1つである「くりきんとん」が登場します。子ども達は「おいしい」とパクパク食べていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 委員会・代表委員会(最終)
3/3 地区別児童集会 集団下校
3/4 6年生を送る会(映像)
3/5 6年茶話会

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

学校協議会について

神路小学校の安心・安全

その他

新型コロナウイルス対応について

校長経営戦略支援予算