6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

重要 来週月曜から個人懇談会です!(12/18)

画像1 画像1
2学期も残すところあと1週間となりました。
そして来週月曜からの3日間は学期末個人懇談会になります。
感染症予防対策をしながらの懇談となりますので、ご協力、よろしくお願いします。



本日配布のお便りに、懇談会でのお願いを記しておりますので、ご確認のうえ、ご来校ください。
児童の下校時刻は、14:20完全下校です。
いつもよりも早い時間の下校になりますので、下校後の過ごし方についてもご家庭でお話しいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。


↓↓↓↓ 配布文書はこちらからもご覧いただけます!
学期末個人懇談会でのお願い
2学期末・3学期始めの下校時刻のお知らせ

1年 来週から懇談会です。 12/18

画像1 画像1
 今日はみんなで床ふきをしました。ゴシゴシと力強くふくと、黒ずんだ床の汚れがとれました。気持ち良い教室で新年を迎えられそうです。
 さて、2学期もあと1週間です。ざっくりした言い方で申し訳ないですが…いいクラスになってきたように思います。一人ひとりの成長、クラスとしての成長、たくさん見られました。来週の懇談会でお伝えできたらと思います。水曜日までの三日間、下校は2時15分になります。よろしくお願いします。

12月18日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉と野菜の煮もの
・じゃこ豆
・あっさりきゅうり
・牛乳
でした。

 「じゃこ豆」は、子どもたちに人気がある給食献立です。
 噛みごたえがあり、カルシウムを多く含む献立です。

 作り方は、
1.大豆は熱湯に60分間ひたし、ふたをする。ちりめんじゃこはゆで、いりごまはいります。
2.大豆の水をきり、でん粉をまぶして、熱したなたね油であげます。
3.砂糖、こいくちしょうゆを合わせて煮つめ、ちりめんじゃこ、大豆にからませ、いりごまをふります。
画像1 画像1

12/16 6年 調理実習

画像1 画像1
先週の金曜日に調理実習がありました。グループで野菜を使った料理や卵を使った料理を作りました。一生懸命協力して作っていて素晴らしかったです。

12月17日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・豚肉のガーリック焼き
・スープ
・ほうれんそうのソテー
・牛乳
でした。

 かぜを予防するには、食事は栄養バランスのよいものを食べて免疫力を高め、かぜのウイルスを寄せつけないようにすることが重要です。
 特に、たんぱく質とビタミンA、ビタミンCを十分に摂取するよう心がけましょう。
 たんぱく質を多く含む食品は、肉、魚、卵、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品などであります。
 たんぱく質は、体を温め、寒さに対する抵抗力を高めます。
 ビタミンAを多く含む食品は、レバー、卵黄、緑黄色野菜などであり、ビタミンAは、のどや鼻などの粘膜や皮膚を健康に保ちます。
 ビタミンCを多く含む食品は、野菜、果物などで、ビタミンCは、免疫力を高めて、かぜをひきにくくする効果があります。
 今日の給食献立にも風邪を予防する食材がたくさん登場していました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/2 ウリナラ修了式
3/3 〜5日 学期末個人懇談会(希望制)
3/4 委員会(最終)

その他