6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 大阪市のうつりかわり(1/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では『うつりかわる大阪市とくらし』の学習を進めています。
大阪駅ができたころ、大阪市ができたころ、「大大阪」とよばれていたころと学習して、大阪市がどのように発展してきたかを学びました。
そして、戦争があったころの大阪市や人々の様子についても学習し、大阪市には8回にわたる大空襲があったこと、多くの命が失われたことも知りました。

今日は、大阪くらしの今昔館から配布されたDVDを視聴して、大阪市がどのように移り変わってきたか、人々の生活がどのように変わっていったかを学びました。
昨年度までは今昔館に行って学んでいたのですが、今年度はコロナ禍で見学が中止。。。
とても残念に思います。
その分、DVDや動画などの映像を見て学んだり、体験活動も取り入れていきたいと考えています!

1月29日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・マーマレード
・ビーフシチュー
・ブロッコリーのサラダ
・ミニフィッシュ
・牛乳
でした。

 今日の献立の「ビーフシチュー」に「プーさん型・ミッキー型」の「ラッキーにんじん・ラッキーじゃがいも」を給食調理員さんが作ってくれました。
 子どもたちは、入っているか「ドキドキ」しながら食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年「持久走」

体育の学習では、持久走と大繩跳びをしています。毎回自分で目標を決めて一生懸命走っています。また、来週からは大なわ週間が始まるので、みんなで力を合わせて大縄跳びも頑張っています!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さばのカレーたつたあげ
・さつまいもとうすあげのみそ汁
・はくさいとほうれんそうの煮びたし
・牛乳
でした。

 この献立は、高倉小学校6年1組の児童の作品で、令和元年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立です。
 献立のねらいは、「冬が旬の食材を選びました。さばは、みんなが大好きなカレー味にしました。みそ汁は甘くなるよう、さつまいもを入れました。煮びたしには、彩りを考えてはくさいを加えました。」とのことです。
 さばのカレーたつたあげは、しょうが汁、料理酒、こい口しょうゆ、カレー粉で下味をつけて、でん粉をまぶして揚げています。みそ汁には、さつまいものほかににんじん、たまねぎ、うすあげ、えのきたけ等が入っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 誕生日でかけ算をしよう!(1/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科では、今日から『かけ算の筆算』の学習が始まりました。
かけ算の筆算といえば、かける数が一桁の計算はもうバッチリマスターしています。
これからは、かける数が二桁へと進化!!!より難しい計算になっていきます。

今日はその導入で、自分の誕生日をかけ算する、つまり月と日をかける計算をしました。
誕生日が11日から31日の人の計算は、まだ習ってないから計算できない!!と言っていた子どもたちですが、かけ算のきまりに、かけられる数とかかる数を入れかえても答えは同じであることを思い出すと、ほとんどの誕生日が計算できることに気付いていきました!!
最終的に、できないものは一つだけ。
その誕生日もこの学習の終わりには、誰もが確実に計算できるようになっていることでしょう。
コース別で学習を進めていくので、17人全員がかけ算筆算マスターになれるように、じっくりがっちりばっちり、学習していきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/2 ウリナラ修了式
3/3 〜5日 学期末個人懇談会(希望制)
3/4 委員会(最終)

その他