1ねんせいの みなさんへ
きょうは こくごノートの ひらがなの れんしゅうの しかたを おしらせします。
まず、 あかい ひらがなの うえを なぞって れんしゅうを します。 つぎに、そのなぞったじを みながら みぎとなりの ますの なかに じゅんばんに れんしゅうを します。 1ねんせいの みんなが ひらがなの れんしゅうを がんばっていて せんせいたちは とても うれしいです。 つぎの しゅくだいをみるのも たのしみに しているよ♪ もりた せんせい・ まつもと せんせい より ![]() ![]() 理科【6年 No4】修正版
ワークシートの中に線香のけむり(空気)の動きの絵を書いていませんでした。
イとウの文章が逆になっていました。 結果です。 〇燃え続けたのは、イとエです。 ×火が消えたのは、アとウです。 ものが燃え続けるためには、燃えた後の空気が出ていき、『新しい空気にふれる』ことが必要です。 アは、「すきまがない」ため、新しい空気にふれることができず、火が消えました。。 ウは、「下だけにすきま」があり、燃えた後の空気が出ていくことができないので、火が消えました。 ノートに結果と考察、ふりかえりを書きましょう。 ![]() ![]()
|
|