筝を弾いてみよう(4〜6年音楽) (1月14日)
4・5・6年生は、音楽の授業で日本の伝統的な音楽を学習しています。日本の民族楽器の一つ『こと(筝)』を通して、日本の伝統的な音の並び方や楽器の仕組みを学んでいます。音を調整する「琴柱」も自分たちで立てます。糸の張りの強さに驚きながらも琴柱を立て、初めて『こと(筝)』の音を弾いて聴いた時、子どもたちに笑顔があふれていました。
もののとけ方(5年理科) (1月14日)
5年生の理科は「もののとけ方」の学習からスタートです。
今日は、食塩が水に溶ける様子を、実験を通して学習しました。 最初に、水が入ったビーカーに食塩を入れていき、食塩が水に溶ける様子を観察し、その様子をノートにまとめていきます。 次にビーカーに入れる食塩の量を増やしていきます。最初は順調に溶けていた食塩ですが、溶けきれなくなった食塩が徐々にビーカーの底にたまりだしました。 くぎうちトントン(3年図画工作) (1月14日)
3年生の図画工作では、木工の学習があります。
色々な形、大きさのの木片を釘を使って接合していき、ロボットやすべり台など、創造力を発揮して様々なものを作っていきます。 「金づちでくぎを打つ」という経験は初めて、という子も多い中、子どもたちは小気味よい音を響かせながら、作品作りに取り組んでいました。 正多角形(5年算数) (1月14日)
5年生の算数は3学期、「正多角形」の学習からスタートです。
六角形の形を紙で作ったり、辺の長さや角の大きさについて調べていきます。 今日の給食(1月14日)
今日の給食の献立は、
ごはん 牛乳 さばのカレーたつたあげ さつまいもとうすあげのみそしる はくさいとほうれんそうのにびたし です。 今日の献立は、学校給食献立コンクール優秀賞作品に選ばれたものです。 以下、考案者のコメントです。 「冬が旬の食材を選びました。さばは、みんなが大好きなカレー味にし、 みそ汁があまくなるよう、さつまいもを入れました。煮びたしには、 いろどりを考えてはくさいを加えました。」 |
|