★11月22日(金)は学習参観があります。1・2年生は5時間目、3〜6年生は6時間目です。学級懇談会はありません。★
TOP

今日の給食(12月16日)

今日の給食の献立は、

ごはん 牛乳 たらのフライ 豚肉と厚揚げの煮物 もやしときゅうりのおひたし

です。

「たらのフライ」に使われているスケソウダラは、タラ科の魚で、体長はおよそ60cmぐらいになります。冷凍のすり身として、かまぼこの原料にも使われます。
画像1 画像1

情報モラル教室(4年) (12月15日)

4年生は今日、ゲストティーチャーの方に来ていただき、「情報モラル教室」が行われました。
パソコンやスマートホンなどの情報機器が私たちの生活の中に浸透し、子どもたちも使う機会が多くなっていますが、便利なものである反面、使い方を誤ると大変なことになってしまいます。
スマホ依存症と呼ばれるものに知らず知らずのうちになっていて、生活リズムが大きく崩れてしまったり、性格形成に深刻な影響を与えたりして、今後の人生に大きな影を落とすことが多く見受けられるようになってきています。
また、そういった機器を使って、知らない人と簡単につながってしまうということも大きな落とし穴になります。
今日はそういった事例を動画も用いてわかりやすく説明していただきました。
講師の先生が、
「子どもたちがとても熱心に聞いていて驚きました。しっかりしお話を聞いて、質問したことに対してもたくさんの子がしっかりと答えてくれました。」
と感心されていました。
子どもたちにとっては、今後の生活を送るうえで学びの多い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和の文化を受けつぐ 〜和菓子をさぐる(5年国語) (12月15日)

国語科「和の文化を受けつぐ 〜和菓子をさぐる」の単元を学習し、「和の文化」について学んだ5年生。
学習のまとめは、「和の文化」が受けつがれてきたさまざまなものについて、各自が調べ、読み手に伝わるよう工夫を凝らしたパンフレットをつくっていきます。
お寿司などの和食や、筆、そろばんや着物など、日本が昔から大切にしてきた伝統の技術と「和」のこころを、一枚のパンフレットにして表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気を通すもの(3年理科) (12月15日)

3年生は理科の時間に、乾電池を使った装置を使って電気を通すもの、通さないものを調べています。
豆電球がつくかどうかで電気を通すかどうかを調べるのですが、電気を通すものにはある特徴があることに気づきました。
さて、それは…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月15日)

今日の給食の献立は、

コッペパン 牛乳 鶏肉とじゃがいものスープ煮 
 きのこのドリア みかん いちごジャム

です。

今日のドリアには、しめじ、マッシュルーム、エリンギの3つのきのこが入っています。エリンギは食感を残しながら、食べやすいよう細かく切ってドリアの中に入っています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 希望制個人懇談会
3/3 希望制個人懇談会
3/4 委員会活動 
委員会活動 希望制個人懇談会
3/5 希望制個人懇談会

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

がんばる先生支援事業