4年 体育

 体育科の学習で跳び箱をしました。開脚跳びや台上前転を中心に練習に取り組みました。台上前転では、腰の位置を高く上げることや、手に力を入れて体を支えることなどがポイントになっています。また、発展的な跳び方として抱え込み跳びも練習しました。
 どの跳び方も、練習を重ねるごとに上手に跳ぶことができるようになってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

 音楽科の学習で、まとめのプリントをしました。それぞれの曲が何分の何拍子なのか考えたり、音の高さを確かめながら、音符の下にドレミなどを書いたりしました。また、リコーダーのあなをとじるところの塗りつぶしも行い、今まで学習したことをふり返りました。
 悩んでいる友だちがいると、自分から声をかけて教えている姿も見られ、協力しながら学習をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会

 明治時代に日本の産業が発展していくところを学習しました。製糸業と紡績業が盛んになり、この時代日本はアジアで最も工業の盛んな国になりました。また、イギリスとの条約改正に成功し、産業の発展と条約改正には、どのようなつながりがあるのか考えました。
 教科書からわかることを、自分なりにノートにまとめることができ、「さすが6年生!」と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会

 社会科の学習で「大和川のつけかえ」の学習をしました。大和川のつけかえに賛成した人たち、反対した人たちがいて、なぜ賛成・反対したのか学習しました。学習をすすめていくうちに、どちらの主張も自分たちのくらしを良くしたいという理由であったことに気づくことができました。
 私たちの身近にある大和川。瓜破に住んでいた昔の人たちは、賛成・反対どちらの立場だったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

 算数科の学習で「三角形」の面積の求め方をタブレットを使って考えました。
 三角形を切ったり動かしたりして長方形や平行四辺形にすると、今まで学習した面積の求め方を使って三角形の面積を求めることができるということに気づきました。
 たくさんの考えが出てきて、子どもたちどうしで伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 体重測定5・6年 読書週間
3/2 体重測定3・4年 委員会
3/3 体重測定1・2年