5/21 3年生登校日の様子
3年生は確認テストと身体測定、教育相談を行いました。
今年の3年生の進路はどうなるのか? 本当に課題が山積みですが、条件はみな同じです。 先生たちも総力をあげて今年の3年生の「進路に向けて」取り組みます。 「ピンチ」は「チャンス」と捉え、前を向いて一緒に進んで行きましょう。 少しずつ、全国各地で学校再開の報道が流れています。 感染症予防、熱中症予防で「保健室」が「保健室崩壊」しないように、水分補給、水分確 保、マスクの着用、手洗い、うがい、顏洗い、消毒清掃など見えない気温、見えないウイ ルスに対しての「事前準備」「事前意識」を持って再会を待ちましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21 「読書振込」 本の魅力に迫れ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おうち時間」を充実させるコツの1つに「読書」があります。 令和元年度 墨江丘中学校 年間読書冊数BEST5 第1位 204冊 第2位 164冊 第3位 64冊 第4位 26冊 第5位 16冊 墨江丘中学校約480名の全校生徒で昨年度4月〜3月までの読書冊数です。 毎回、この読書振込用紙を記入して、まとめ提出し続けてくれました。 年間に「204冊」これはズバ抜けています。 みんなにとって全員が平等なものは「24時間」という時間です。 先生も24時間、芸能人も、スポーツ選手も、、、 同じ「24時間」という時間をどのように過ごすのか?? この時間の使い方を考えてください。 未来は「今」過ごしている時間で変わります。 「今」必死に学習している人の未来は・・・ 「今」無駄な時間を過ごしている人の未来は・・・ 「今」この瞬間を変えるのが輝かしい「未来」をつくる一歩です。 何ページでも構いません。204冊…と聞くととても厳しくなりますが、まずは1冊から、まずは1章から、まずは10ページからでも構いません。 「インプット」したことを簡単にでもOK、読書振込用紙に「まとめる」「要約する」「振り返る」この時間をとることが学習定着率を格段に上げる学習方法です。 気構えせずに、まずは1枚から書いてください。 読書という学びは、一生学び続けられる最大のツールです。 是非、この中学校生活で身に付けて欲しい「生活習慣」の1つです。 楽しみながら始めてみましょう。 読書通帳振込用紙 【保護者の方へ】 昨年度、PISA(国際学習到達度調査)で日本の15歳の読解力調査は2015年8位から2018年度15位と低下しました。SNSの発達で子どもたちが「文字」に触れる機会は増えたものの「文章」にすることや、SNSの動画の発達、スタンプ文字などのシステムが構築され便利な一方で文章から読み取る機会が減っていることが考えられます。 今後、会話の内容や説明の意図などを読み取ることも必要に場面もあることを想定すると中学時代に「読解力」「本を読む」という面白さに気づけるようにしたいと考えています。 読書振込という取り組みの機会を利用して是非、一声かけていただければと思います。宜しくお願いします。
|
|