「令和7年度新入学生案内」左下のカテゴリーからご確認ください。
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
進路学習
2年生 球技大会
1年 学年集会
2年生 高校調べ
教育長メッセージ
水筒持参のおすすめ
【再広報】12日(金)令和3年度 新入生入学説明会
2月10日(水)
1年 すららドリル(朝学習)
文化委員より
3年 私立高校受験前日指導
手紙作文コンクール 表彰☆
1年 学年集会
2月5日(金)
教員ICT研修
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
学校休業の延長について
今、大阪市教育委員会から正式に学校休業を5月6日(水)まで延長する通知がありました。新年度を楽しみにしていましたが非常事態宣言も先ほど出された状況です。間違いなく人の命が最優先です。こんな時こそ一丸となって苦境を乗り越えましょう!
今後の詳細は明日以降にお伝えします。
・写真は昨日、学校の帰りに撮った万代池の桜です。この桜がすべて葉になる頃、皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
休業延長について
本日、松井市長が休業の延長(5月6日まで)を報道向けに伝えたそうですが、学校にはまだ正式な通知は来ておりません。明日には詳細が届くかと思いますので、学校からは明日のホームページでお伝えします。
★始業式の延期と登校日の中止について★
つい先ほど「緊急事態宣言」の発令方針を固めたとの報道から教育委員会から下のように変更の通知がありましたのでお知らせします。
『発令(宣言)の有無に関わらず★始業式は延期、★登校日は中止とする』
なお、混乱を防ぐため、本日、昼頃にホームページに載せました「登校日について」は削除させていただきます。
臨時休業延長のお知らせ
教育委員会から通知がありました。
大阪市立の幼稚園・小中学校は4月19日(日)まで臨時休業が延長されました。また、部活動もその間、中止です。
しかし、4月8日(水)の始業式と次の週に2回の登校日を実施することになっています。詳しくは4月6日(月)の午後にこのホームページでお知らせします。また、ご確認ください。
☆入学式☆
本日、田辺中学校の第74期生が入学式を迎えました。新入生の皆さん、おめでとうございます。式辞ではコロナという言葉は使いたくなかったので、あえて出しませんでしたが、窓を全開にして、人と人の間隔を広げ、歌も演奏のみというやはりコロナ対策が目立った入学式となりました。
そんな中、186名の新入生が田辺中学の生徒になりました。式辞を読んでいるときも、しっかり前を向き、目を輝かせ、とても頼もしい姿に映りました。
保護者の方々もたくさん来ていただきました。生徒席の間隔をいつもより広げたので、保護者席が足りなく立っておられた方には、本当に申し訳ございませんでした。
明るい「あいさつ」ができ、心から「ありがとう」を言える中学生になってくださいと伝えました。また、「仲間を大事に」と「自分を大切に」をお願いしました。ぜひ、覚えていてほしいです。
それでは、始業式(4月8日)にお会いしましょう。
73 / 74 ページ
<<前へ
|
71
72
73
74
アクセス統計
本日:
4 | 昨日:62
今年度:55943
総数:679195
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
<<
2021年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
学校協議会
「令和2年度 運営に関する計画」
キャリアパスポート2年資料
文書
72期生だより NO.84
令和3年度(2021年度)就学援助申請書兼世帯状況票
就学援助制度制度のお知らせ(早期2・一般・随時)
就学援助費申請お知らせ
72期生だより No.63
72期生だより No.62
72期生だより No.55
キャリアパスポート3年資料
キャリアパスポート1年資料
キャリアパスポート保護者あて文書
6.26新型コロナ感染症の予防についてのお願い
夏休み、冬休みの変更について(リーフレット)
就学援助の申請について(6月30日締切分)
6月1日からの授業再開について
3年生「登校日における授業実施について」
証明書類見本(新型コロナウイルス感染症特例による生活福祉資金貸付)
アンケートのお願い(委員会より)
全国体力・運動能力、運動習慣等調査の中止について
児童生徒が利用できる相談窓口の案内3
児童生徒が利用できる相談窓口の案内2
児童生徒が利用できる相談窓口の案内1
携帯サイト