お互いの動きを見合いながら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年体育では、持久走と合わせて、持久力をつけることにもつながる「縄跳び」にも取り組んでいます。お互いの身体の動き・縄の動きを見合うことで、よりスムーズにさまざまな技を跳ぶコツをみつけていっています。今日は、雨天のため、中学年の持久走記録会は延期となりましたが、記録会めざして持久力をつけ頑張ってほしいと思います。

線に合わせて彫刻刀を選択しながら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年図工で取り組んでいる木版画。原画を見ながら、線に合わせて選ぶ彫刻刀もスムーズになってきました。集中力をきらすことなく、丁寧に彫り進めていっています。

グロッケンをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度、「享代クリエイト株式会社」様より銀行私募債として、グロッケンをご寄付いただきました。児童数の増加に合わせ新しい楽器をいただきました。音楽の学習を中心に、活用していきたいと思います。

2月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ほうれんそうのクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(缶)、黒糖パン、牛乳です。ほうれんそうは、冬が旬の食べ物で、11月から4月にかけてが一番よく収穫できます。ビタミンなどの栄養価も旬の時期の方が3倍高いことが検証されています。子ども達が楽しみにしているラッキー人参も入っていました。

2月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、関東煮、甘酢あえ、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳です。関東煮は、うずら卵の個別対応献立です。うずら卵を入れない関東煮を給食室で調理し、ピンクのお椀に入れて渡します。白花豆は、いんげん豆の仲間です。熱湯に30分以上浸し、60分間以上コトコト煮含めて作ります。豆料理はとても時間がかかる調理です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31