めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

8/25 避難訓練

みなさん こんにちは

5時間は、避難訓練を実施しました。

これから迎える台風シーズンを前に、課業中に警報が発令され下校するという想定です。

下校は、地区児童会に分かれて集団で行います。6年生が1年生の教室まで迎えに行き、それぞれの教室に行きました。

今年の7月の梅雨時期には、例年以上の雨のために、大きな災害に発展する地域が全国でたくさんありました。訓練のまとめとして、「私たちの暮らすこの地域に災害が起こったら…と想定し、備えることが大切です。お家でも災害を想定した避難の仕方について相談しましょう」と締めくくりました。

画像1 画像1

8/25 給食

みなさん こんにちは

2学期始業式の今日から給食が始まりました。

終業式以来、久しぶりの給食。給食の前に、とある教室で何人かの児童とお話をすると、給食のおみそ汁はとてもおいしい、と教えてくれました。

そして、今日の献立にはおみそ汁がありました。今日もおいしかったですね。
画像1 画像1

8/25 授業の様子

みなさん こんにちは

2学期の始業式が終わったあと、さっそく授業が始まりました。どのクラスでも集中して授業ができていましたね。

明日からは通常の授業に戻ります。明日も暑い一日になりそうです。暑さに負けないように、いっしょにがんばりましょうね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

2学期の始業式は、各学級への動画配信で実施しました。

校長先生からは3つのお話をしました。

(1)新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の行動(朝の検温、マスク、手洗い)をしっかりしてください。そして、水分をしっかりとるなどの熱中症対策をして、みんなが健康に過ごしてほしいです。

(2)校長先生がトライした夏休みスペシャルチャレンジについて。相手に対して感謝の気持ちをきちんと伝えようと「ありがとう」をいろんな人に言うと、そんな校長先生に対して「ありがとう」を言ってくれる人が増えて、逆に元気をもらったり、とてもうれしい気持ちになりました。

(3)2学期の学校行事は、知恵を絞り、工夫をして実施します。友達と一緒に考えたり、協力したり、頑張ったり。しんどい時も最後まで取り組んで、一つ一つを最高の結果になるように頑張りましょう。

最後に、(2)でお話した『相手の立場に立って、相手が元気になる、自分が元気になるように気持ちを伝える努力をし』(3)でお話した『いつもの生活や学校の行事で、最高に結果にするというゴールを思い描いて力を合わせる』の二つを組み合わせて、「人と豊かに関わるしなやかな」行動をする、そんな2学期にしてください。

画像1 画像1

2学期がスタートしました!

みなさん おはようございます

今日から2学期がスタートしました。登校する通学路では、地域の方々に見守られながら登校しました。

正門では、大きな声で自分からあいさつする児童がたくさんいて、元気をもらいました。

始業式の後は、授業がスタートします。みんな、2学期も頑張りましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31