きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

9月28日の給食

画像1 画像1
<牛乳 ごはん プルコギ トック もやしの甘酢あえ>

「ごはんがおいしかった!お肉と合わせて食べた。」
「お肉がやわらかくて味もおいしかった。」
「スープがあったかくて、おもちや野菜がいっぱい入ってておいしかった。」
「スープに分厚いしいたけ入ってた。苦手やけどちっちゃいのは食べた。」
「もやしがシャキシャキしておいしかった。」
(4年生)
 

9月25日の給食

画像1 画像1
<牛乳 1/2パン 焼きそば きゅうりのしょうがづけ ぶどう(巨峰) 豆こんぶ>

「焼きそばいっぱい食べたよ。まんがみたいに山盛り!」
「焼きそばの麺が家のよりやわらかかった。」
「きゅうりがおいしかった。あまずっぱくて。」
「ぶどうが甘かった。種があったからちょっと食べにくかったけど。皮は食べたら口の中がカラカラした。」
「豆こんぶがカリカリしておいしかった。」
「豆はあんまりやけど、こんぶは好き!おいしい!」 
(3年生)

とじこめた空気(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、とじこめた空気のせいしつについて、実験しました。
空気が入ったピストンを押すと…
「めっちゃかたい!」
「手をはなしたら、元に戻った」
と、感じていました。
スポンジの魚を入れてピストンを押してみると、なんと魚が小さく!!
「空気が縮んだから、スポンジは押されて小さくなったんだ!」
と、気づくことができました。

6年 図画工作科 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
骨組みした土台へ紙粘土をつけていきます。
小さくちぎって骨組みをかくすように下づけしました。
身体のバランスを考え動きがあらわれるように、脚や下半身、腰に肉付けしました。

上半身は、頭、肩、背中。
立って上から見て、ぺったぁんとならないように、厚みをつけていきました。

国語科「かぞえうた」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
漢数字や助数詞に慣れ親しむ教材の「かぞえうた」。
学級で作ったものや、友だちが作ったものをつないで、自分だけの「かぞえうた」を完成させ、音読をしました。
「かぞえうた」〜1年1組バージョン〜
一つ ひるねの のびたが 一り
二つ ふわふわ ふとんが 二まい
三つ みつけた のらいぬ 三びき
四つ よろこぶ こいぬが 四ひき
五つ いろいろ あいすが 五ほん
六つ むすんだ けいとが 六ほん
七つ ならんだ くるまが 七だい
八つ やんちゃな のらねこ 八ひき
九つ ころころ おにぎり 九こ
十で とろとろ とんじる 十ぱい
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31