きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
<パソコンクラブ>
4年生はキーボード練習、5年生はスクラッチでプログラミング、6年生はプログラミングロボットの改造に挑戦しました。

<工作クラブ>
はにわ粘土を電動のこぎりで切り分けて、思い思いの粘土作品を作ってみました。 

運動委員会 ワクワクスポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のワクスポは、バスケシュートゲーム。

30秒で何回入るかな?
よーい、スタート!!!

時間をはかる。
得点を数える。
整列させる。
盛り上げる!
運動委員会のメンバーがそれぞれの役割をつとめていました。
参加した高学年は、楽しくゲームすることができました。

ぼうさいのかばんをつくってみよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
発育測定の前に、保健の先生から「ぼうさいのかばんをつくってみよう」のお話を聞きました。
災害がおきて、避難する時のために必要なものを確認しました。その中でも、ビニル袋、新聞紙、ラップをなぜ入れておくのか興味津々でした。
ビニル袋は長靴やトイレ代わりに。新聞紙やラップは暖をとるためや怪我したところを守ったりできます。
最後に、避難所ではゲームをすることも難しいので、トランプや本を入れておくと良いと教えてもらいました。

この機会に、子ども達と防災用品の準備・確認をしてみてくださいね。

9月9日の給食

画像1 画像1
<牛乳 黒糖パン 鶏肉とてぼ豆のスープ じゃがいもとトマトのチーズ焼き なし(二十世紀)>

「じゃがいものチーズ焼き、すごくおいしかった。絶対また作ってほしい!」
「ベーコンとチーズの味がじゃがいもと一緒になっておいしかった。チーズの焦げたところ最高!」
「なしの皮はあんまり好きじゃないから、うまくむいて別々にした。栄養あるから皮も食べるよ。」
「なしがジューシーでおいしかった。」
(5年生) 

6年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「栄養バランスを考えて食べよう。」

バイキング給食で自分が好きなものばかり選ぶと、栄養は偏ってしまいます。

主食、主菜、副菜、その他とバランスがとれた献立になるように考えて食事することを学びました。

今日の話を聞いておもったこととして、
普段はあまり栄養について意識せずに食べていたので、食事一つ一つが栄養バランスについて考えられているものとわかりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31